トップページに戻る 配信日分類の総目次に戻る
カテゴリー分類の総目次に戻る タイトル50音分類の総目次へ
カテゴリー 映像作品に描かれたダメダメ家庭
配信日 04年10月6日
タイトル アンジェラの灰
監督 アラン・パーカー
主演 エミリー・ワトソン,ロバート・カーライル
このメールマガジンでは、以前より総集編のような文章として「作品に描かれたダメダメ家庭」というカテゴリーを設け、映画などの芸術的な作品で描かれたダメダメ家庭を取り上げ、そこでの描かれ方を指摘する文章を配信しております。

今回はアラン・パーカー監督の「アンジェラの灰」という作品で描かれたダメダメ家庭です。
この作品での主人公は少年です。この家庭の長男です。アイルランドの家庭の話で、この少年はお金をためて単身アメリカに渡り、この自伝でピューリッツァー賞を取りました。
実際の極貧アイルランド家庭の話なんですね。

では、ダメダメ家庭の典型的な事例を見て見ましょう。

1. 子だくさん・・・この家庭は食料に事欠く極貧のクセに子だくさん。おまけに現在進行形でドンドンと増殖中・・・親が子供に何かを与えると意識がないので、生みっぱなしでいいわけです。だから、子供が増える一方。

2. 対抗意識が強い・・・この家庭は長男が生まれた頃はアメリカにいましたが、どうしたわけかアイルランドに帰ることになります。アメリカで犯罪でも起こしたのかな?そして、そのアイルランドの精神風土がダメダメ。何か上手くいかないことがあると「イギリスが悪い!オレたちは被害者だ!」と、原因をすべてイギリスに押し付けて、自分たちは何も改善の努力をしない。典型的なダメダメな精神風土ですね。

3. 他力本願・・・ということで、物事すべて他力本願なんですね。オヤジは酒びたりだし・・・母親は別に何か内職をするわけでなし・・・子供を作っているだけ・・・子供が貧乏であるがゆえに聖歌隊へ入隊できなかったときには、「今後は、こうならないためにガンバレ!」と子供を励ますことはあっても、母親自身が子供のためにいい服装を何とか手に入れようとかの努力は一切なし。すべて子供みずからやり遂げないといけない状態。

4. トイレがダメ・・・いくら極貧と言っても、トイレくらいはお金がかかるわけではありません。どうも衛生観念自体がなくなっている状態・・・これではねぇ・・・

5. 歯並びが悪い・・・作者はさすがに実際のダメダメ家庭経験者であって、具体的なところを見ています。主人公の少年が少し成長した後で、「アメリカでは皆、歯並びがいいだろう・・・」と想像するシーンがあります。そしてアイルランドの人々の歯並びの悪さを強調した撮影もやっています。歯並びが悪いのはダメダメ家庭の特徴。まあ、この極貧家庭では実際問題として歯の矯正など不可能でしょう。しかし、そもそもそんな気持ちすらないんですね。だから子供を沢山作れるわけです。

6. 不幸に安住する・・・自分はダメダメだぁ・・・と慣れきってしまえば精神的にラクになります。この家庭はそんな状態。だから安心して努力を放棄できる。親はいいとして、その不幸への安住を強制させられる子供には迷惑でしょ?親もお金を稼いで少しでもいい生活をしようとする意欲がまずもってなくなっているんですね。

7. ミジメな姿・・・道に落ちている石炭を拾ったり、やたら物乞いをする姿を子供に見せたり・・・とこの親はミジメなことこの上ない。勿論、生活上必要な面もあるでしょう。しかし、そのようなミジメな姿にならないためにはどうしたらいいのか?なんてこれっぽちも考えない。むしろ子供たちにもそのようなミジメな行為をやらせて、周囲の同情を得ることを考えたりするわけ。

8. 呆れた姿・・・暖房用の薪がないということで、住んでいたアパートの木製の壁を勝手に取り外し、燃やしてしまう。それを怒られると逆に「イギリスの手先め!」と毒づく始末。それを子供と一緒にやる。せめて子供の見ていないところで、一人で銀行強盗をするくらいの配慮がないものか?

9.意外にアタマがいい・・・この父親は結構アタマがよく、文芸的な素養があったりする。だからこそ、その息子がピューリッツァー賞を取る文章を書けたんでしょう。アタマがいいのは結構なことですが、それが生かされない境遇だと、不満がたまりやすく、それが子供に向かったりする。それに自分を騙す理由付けもうまくなってしまうので、事態の改善が困難になってしまうことも多いわけ。

この作者は実在の人で、ここで描かれているストーリーも基本的には実話とのこと。「まあ、このおかげでピューリッツァー賞を取れたのだからいいじゃないの?」と思われる方も多いでしょう。

しかし、人間の幸せってピューリッツァー賞を取ることではないでしょ?この長男は何とかアメリカに渡って成功できたかもしれません。しかし、その他の兄弟はどうなったのかな?あるいは作者自身もピューリッツァー賞を取ったからといって、幸福な家庭を築いているとは限りませんよね?

「だからあなたも生き抜いて」なんて本が日本でもありました。弁護士の大平光代さんによる自分自身のダメダメ家庭体験記ですね。私は読んでいませんが・・・
大平さんだって弁護士になって、本を出版したから幸福か?というと別でしょう?

この「アンジェラの灰」という映画は最後にアメリカに渡ったところでエンディングです。しかし、ダメダメ家庭の影響はまさに巣立ってからもその影響は続くわけです。この作者さん、アメリカでも一筋縄ではいかなかったはずです。

アメリカへ移住する人が多いのは、このアイルランドとイタリア。
やっぱりそれなりの理由があるわけです。こんなところには住みたくないと思うでしょう。経済的に貧乏なのはともかく、精神的に貧しいんですね。

そしてアイルランドもイタリアも家族を大切にするという特色があります。
つまりそれだけ、コミュニケーション能力が低いので、家族しか相手になってくれないわけです。しかし、このメールマガジンで何回も書いていますが、家族しか相手になってくれないようなコミュニケーション能力が低い人は、現実的には、家族ともコミュニケーションが取れていないんですね。

この「アイジェラの灰」という映画でも、結局は、親は子供の意向などそっちのけ。
マトモな精神が少しでも残っていたら、そんなところから逃げたくなるのは当然なんですね。

(終了)
***************************************************
発信後記

インターネットで調べたら、この「アンジェラの灰」の後日談のようなものがあるそうです。
この主人公は、アメリカでやっぱり大変な苦労をしたそう。仕事も中々うまくいかなかったようです。後に離婚もしたりしたそうです。典型的なダメダメ家庭出身者の様相ですね。

また主人公の弟さんは、ダメダメ家庭出身者に最も向いた職業と言えるコメディアンになったそうです。

この「アンジェラの灰」という映画で描かれたダメダメ家庭は、まさに典型的といえる状況ですが、映画のストーリーの後も典型的ですね。
R10./11/16