トップページに戻る 配信日分類の総目次に戻る 「自由からの逃走」シリーズの目次へ
カテゴリー分類の総目次に戻る タイトル50音分類の総目次へ
カテゴリー レポート・手記等に描かれたダメダメ家庭
配信日 08年8月31日
取り上げた作品 自由からの逃走 (1941年)
作者 エーリッヒ・フロム
タイトル 残された課題
さて、今週はシリーズ的に、エーリッヒ・フロムの「自由からの逃走」を取り上げております。
最初に書きましたが、この「自由からの逃走」は1941年の刊行で、ナチのような集団を「受け入れてしまった」人々の心理を研究した本です。

「研究した本」と言っても、一般の人にも読める内容だと思います。まあ、このメールマガジンの記述が50%くらい理解できている人・・・もし、いればですが・・・だったら楽勝でしょう。

フロムがまさに問題にしていたのは、ナチのような強圧的な集団を受け入れてしまった人々を特徴つける抑圧的な心理であって、その心理は、宗教改革を受け入れた民衆の心理とも共通している。
その時代によって、その心理なり感情が大きく盛り上がったり、比較的下火になったりすることはあっても、自己逃避の人間の心理には共通性があるわけ。だから、暴力オトコを受け入れるドメスティック・ヴァイオレンスの心理ともつながることになる。

さて、なにしろこの「自由からの逃走」が書かれた1941年は第2次大戦の真っ最中なので、ナチの問題が、フロムにのしかかることになる。

このフロムの著作では、ナチが樹立した抑圧的な社会と、それによって支配される個人の間の対立の問題が、大きく取り上げられております。
いわば、「大きな組織vs力のない個人」という対立軸が中心として記述されているわけ。
このようなことは、時代背景を記述する際においても、同じ捉え方です。
「大きな時代の流れvs力のない個人」という対立軸が貫かれている。

実際に、ナチのような巨大な力に対して、個人ができることには限界がある。
あるいは、時代が大きく動くようになったら、個人としても対処のしようがない。
この点は、現実においても、そのとおり。

しかし、個人ができることは確かに小さいことであっても、あるいは個人として社会を改革することには限界があっても、逆に言うと、一個人を救うことくらいはできるのでは?
あるいは、家族のような小集団を救い出すことは可能なのでは?

フロムの「自由からの逃走」においては、「大きな力vs小さな個人」という対立軸が強調されているので、その中間にあるはずの「中くらいの小組織」の役割についての考察が十分ではないわけ。

もちろん、フロムは第2次大戦の惨禍を眼前にして、それについての的確な視点を、できるかぎり素早く提供する必要がある・・・そんな使命感があったわけでしょう。
惨禍を前にすると、論理の完璧性よりも、提供するスピードの方が重要である。
とにもかくにも、役に立つ視点を、人々に提示する必要がある・・・フロムが著作の中でも実際に書いているそんな考えは、この私とまったく共通しております。

私としては、私たちの眼前に存在するダメダメ家庭の惨禍を理解し、解決のために示唆となる視点を提供しているつもりです。そしてその視点が、フロムの視点と実に共通しているわけです。

フロムが見ているものは、私と共通している面が多いわけですが、フロムがやっている「大きな力vs小さな個人」の対立軸にこだわると、理解することはできても、現実的な判断や行動につながらない。

それこそ、フロムが盛んに言及しているキャラクターである自己逃避で、権威主義的な人がご近所にいたらどうするのか?

そのような問題は、現実に発生しますし、その程度の事例だったら、当人としても対処が可能でしょ?
国全体が、権威主義的な国家体制になってしまうと、個人としては如何ともしがたい。しかし、たとえば、ご近所さんが、そんなパターンの人物だと、色々な選択肢が可能でしょ?
そのご近所さんに穏やかに忠告するなり、その場から引っ越すなり、その人とバトルをするなり・・・

個人は国家とか時代の流れのような大きなものを相手にすると、無力になってしまう。逆に言うと、その無力感が心地いい状態であるマゾヒズムに陥ってしまいやすい。
しかし、小集団を上手に運営することくらいは、本来なら誰でも可能ですよ。まさに自分自身の「○○をする自由」と向き合うことができるわけ。だから多くの判断が必要になるし、可能になる。
そんな小集団を「束ねる」ことによって、大きな組織を作ることもできるでしょうし、時代の流れを作ることもできるのでは?

フロムは、観察は鋭いものがあっても、個人の行動につながる視点が欠けているわけ。
ヒトラーも、ルターも、逆に言えば、そんな行動につながる能力があったと言えるでしょう。
だから大きな運動にすることができたわけです。

家庭は、まさに小規模集団であって、その時の国家体制や時代による困難はあっても、現実的には多くの選択肢があるもの。「自分はどうしたいのか?」それを自覚し、それを会話によって「自分たちはどうしたいのか?」に纏め上げ、そして運営する・・・
小から中へ、そして中から大へ。
そんな流れが可能のはずです。

今回の「自由からの逃走」の最後において、フロムは、計画経済によって、このような状況を打破する・・・なんてことを書いております。もちろん、1941年だったら、まだ計画経済に対しても希望があった頃でしょう。だから国家に希望を託したわけでしょう。しかし、フロムが一貫して「大きな力vs小さな個人」の対立軸の構図から抜け出ていない・・・それは確かでしょうね。

フロムが自身の考えをどのように発展させていったのかは?このメールマガジンのマターではないので、ご興味のある方は、社会心理学の本であたってくださいな。

私としては、「個人が濃密な関わりを持つことができる小集団」・・・それを的確に運営していくことに目を向ければ、フロムの問題意識も、より現実に適応したものになると考える次第です。

「大きな集団→中くらいの集団→力のない個人」と命令系統はそうなっているわけですが。この命令の流れの場合は、中間にある「中くらいの集団」を省略して「大きな集団→力のない個人」という流れでもいい。
しかし、個人の要望を実現させるための流れは、「力のない個人→中くらいの集団→大きな集団」となり、その場合の「中くらいの集団」は省略して「力のない個人→大きな集団」とすると、個人の意向が実現されない。個人が、いきなり大規模集団に要望を出してもムダですよ。

個人の希望を実現させるためには、「力のない個人→中くらいの集団」の流れを、よりスムーズにする必要があるわけ。
そこがスムーズに流れるようになったら、個人の意向が抹殺される社会にはならないでしょうし、もちろんのこと、ダメダメ家庭の発生を抑えることができるでしょう。

この中くらいの規模の小集団を考慮に入れず、いきなり大規模集団に目を向けると、以前にも言及いたしましたが、「自分だけが幸福になっていいのか?」なんて美辞麗句を並べる人の言葉が通ってしまう。しかし、自分の目で実際に見ることができない遠くの状況を「いきなり」考慮しても、結局は自己逃避となるだけ。
逆に言うと、自分の行動を考えたくない抑圧的な人間は、その視点を、いきなり「大きな集団」の「あり方」に向けようとするわけです。

個人の希望を抑圧する心理的なメカニズムは、フロムの著作で実にわかりやすく表現されているわけですが、そこから解放されるためのメカニズムは、たぶん、私のメールマガジンの方が参考になるのでは?
まあ、フロムがそのような小規模集団に対する考察を心理的に回避していた・・・それについても、なんとなく見て取れるわけです。
もちろん、フロムも私も、持っている危機意識は共通しているんですよ。
そして、その危機的状況が、時代によって増減することはあっても、人間の本質に由来したものであるので、どんな時代でも発生することになる。

マゾヒズムやサディズムを取り上げましたが、いずれも、「孤独に耐えられない」個人の心の弱さから来ていました。
孤独は楽しいものではない。
かと言って、「で、自分は、結局は、何がしたいのか?」という問いかけに対する答えを出すためには、孤独も必要になってくる。

一般の人は、孤独と疎外感の区別がついていない。
以前にこのメールマガジンで「疎外感の共有」という文章を配信しております。
「オレは人に理解されていない!」と疎外感を持つもの同士が、集まり群れることになってしまう。「人に理解されていないもの同士」という自己認識なんだから、つるんでいる仲間が自立し、周囲に受け入れられては困ってしまう。だからそんな状態からの脱却を妨害することになる。だから「疎外感の共有」という状態からは、自立なり創造性が出てこない。
自立していないものが群れた状態は、たとえ、「入れ込み」「入れ込まれ」の修羅場になることはなくても、「人に合わせて」「自動人形」になったもの同士がベタぁ〜と群れるだけ。そして自分の価値を他者に求め続けることになってしまう。

あるいは、一般の人は、「抑圧」というものを誤解している。
抑圧というものは、「自分がしたいことができないこと」ではなくて、「自分がしたいことについて考えることができないこと」・・・それが抑圧というもの。

「自分は何がしたいのか?」そんなことを独りで考えない限り、本当の自立はないわけですし、逆に言うと、他者との間で自立した自我が結びつく関係にはならないわけ。

方法論的には私とフロムの間には違いはありますが、その解決の第一段階として、「自分が何をしたいのか?」そのことについて、自分ひとりで考えてみなよ!
フロムとしても、そのようなことを言いたいわけなんでしょう。その点は私とまったく同じですよ。

そんなことは、本来なら、難しいことではないわけですが、その困難さを自覚する・・・そのことも、このご時勢では必要になるわけです。「○○をする自由」を考える前に、我々の前の前にどうしても入ってしまう、「○○からの自由」にとらわれないように注意することが重要になるわけです。
いつの時代にも、解決は自分の心の中にしかないわけ。
そして自分の価値は自分で作っていくしかないわけ。そして人間には、本来は、その可能性もあるものなんですよ。

(終了)
***************************************************
発信後記

今週は、7回続けて、毎日、この「自由からの逃走」についての文章を配信いたしました。
このメールマガジンの、現時点での総集編としては、ちょうどいいと考え、そうしました。
ただ、内容的にチョット難しいところがあったと思っております。

ちなみに、そのうち、この「自由からの逃走」に関連したお題を、番外編として、もうひとつ取り上げる予定です。

来週の月曜日(9月1日)からは、また通常どおりの配信スケジュールです。
R.10/12/13