トップページに戻る 配信日分類の総目次に戻る
カテゴリー分類の総目次に戻る タイトル50音分類の総目次へ
カテゴリー ダメダメ家庭が子供に与えない発想,精神
配信日 09年11月23日
タイトル チャレンジ精神
ダメダメ家庭の人間は、立派な言葉を使いたがる。
そもそも、自分では何も考えないので、権威筋から「正論」と認定を受けた言葉を鵜呑みにしてしまう。鵜呑みにするというよりも、疑問を持ち、自分で考えることが怖い。おまけに、会話の能力がないので、人から突っ込まれたくない。
だから、出来る限り「突っ込まれない」言葉を使おうとすることになる。

そんな「ありがたい」言葉の一つとして、かなり以前に「人は生きているだけで、すばらしい存在なんだ!」なんて言葉を取り上げたことがあります。そのような言葉は、子供が登校拒否している家庭の親が、意外にも言っていたりするもの。そんな言葉を臆面もなく言い放つ親の家庭だから、子供が登校拒否になってしまうわけですよ。

現実的には、「人間は生きているだけですばらしい存在なんだ!」などと堂々と言い出す親の子供は、自分の価値を認めさせようと必死になっているもの。それこそ外国まで自分探しに出かけたり、無謀なボランティアをやったり、あるいは失敗を極度に警戒して登校拒否などが起きやすい。
「人は生きているだけで、すばらしい存在なんだ!」から、つまりは、何もしなくてもいいんだから、子供が何かをした上での起こったトラブルは、これすなわち、子供のせいになってしまうのは論理的に当然のことでしょ?

あるいは、この「人は生きているだけで、すばらしい存在なんだ!」という言葉を、政治の世界では、「人の命は地球より重い。」なんて言ったりしますよね?
大昔の日本で、そんなことを言って、殺人犯を釈放した首相がいました。

まあ、「人は生きているだけで、すばらしい存在なんだ!」とか「人の命は地球より重い。」なんて言葉は言葉として結構ですが、生きているだけで、そんなにすばらしいのなら、じゃあ、日頃からグータラして、せんべいを食べながら、ワイドショーばかりを見ているオバサン連中の、その行動の価値もすばらしく、そして、その命は地球より重いことになりますよね?

まあ、そんなオバサン連中が、グータラするのは勝手でしょう。そのようなライフスタイルを、「地球より重い!」と絶賛する人も、その人の自由。まあ、そんなグータラな生活をしていると、ホントに地球より重くなっちゃうんじゃないの?

しかし、そんなグータラに価値があるということなら、チャレンジすることは、「余計なこと」になるでしょ?だって、何もしないでグータラしていても、地球より重い価値なんだから、そんな人間が、どうして他のことに取り組まないといけないの?

グータラしながら、「ワタシの命の価値は地球より重い!」と主張し、当人が何もしないのは勝手ですが、そんな人は、自分の子供のチャレンジの価値も認めないわけです。
認めないだけでなく、余計なことと考えているわけだから、チャレンジの最中に何か不都合な事態になると、怒り出してしまう。

「まったく、この子は!!余計なことをして・・・ワタシに迷惑をかけるんじゃないよ!」
「アンタはねぇ・・・生きているだけで、すばらしいんだよ!」
「だから、おとなしく、してな!」

実際に口に出して言うかどうかは別として、態度にはありあり。
まあ、だからこそ、子供が登校拒否になってしまうことになる。逆に言うと、生きているだけで素晴らしいという論理でいうと、登校拒否状態でも十分に結構なことでしょ?あるいは、そんな親の子供だからこそ、勝てる選挙しかしないし、選挙で勝って、総理大臣になっても、何もせずに、スグにトンズラしてしまう。
あの元首相さんの行動スタイル・・・うまくいかないことがあると、スグにヘソを曲げて、プイっと家に帰ってしまうところなんて、登校拒否の子供の行動スタイルとそっくりでしょ?

以前にも触れましたが、「人間は考える葦である。」と言ったパスカルには「賭けの理論」があります。まあ、短く言ってしまうと、「とにもかくにも、チャレンジすること、それ自体に価値があるんだ!」「何かに賭けてみましょうや!」そんな感じ。

チャレンジの重要性という考え方自体は、ともかく、実際にチャレンジする際には、「もし上手くいかなかった場合にどうするのか?あるいは、どうなるのか?」そういう問題と絡んできますよね?
失敗したら、後で怒られることが予想できているのなら、無理にチャレンジしませんよ。そもそも、ダメダメな親は、「ただ、生きているだけでいいんだ!」と、ありがたい主張を繰り返しているんですからね。

ダメダメ家庭では、子供が失敗した時には、親がサポートしない。
そんな状況だから、子供としては、自分の身は自分で守らないと・・・と常に切羽詰っている。だから、ちょっとでも減点面があると、過剰反応してしまったり、それを「見ない」ように逃避してしまう。

結局は、ダメダメ家庭の減点法がどんどんと増殖して、新たなチャレンジを何もしなくなってしまう。そればかりではなく、チャレンジしている人の失敗をわざわざ探し出して、くさして喜んでいる始末。
そんな光景は、それこそインターネットの掲示板では、実にポピュラーな光景でしょ?

自分では何もチャレンジせずに、「人は生きているだけで価値がある。」とグータラを正当化して、他人のチャレンジをくさす。
本来は、そんな人と一緒にいても、不快なだけなんですが、逆に言うと、同類の人間は、そんな人でないと相手になってくれない。
そんな人同士が、グチで共鳴して、結びついて、結婚して、子供を作ったりする。
その子供にどんなことを言うの?

まさに「余計なことをして、オレたちに、とばっちりを掛けるなよ!」って、言うだけ。
子供は、自分に降りかかるあらゆるトラブルを、子供自身が解決しなければならない。

ですから、子供はどうしても失敗を恐れるようになってしまい、失敗した時の対応を常に念頭に置くことになる。トラブル対応のシミュレーションを常にしておくようになる。
このことは、以前に「クレーマー」というお題の時にも触れております。島田紳助氏暴行事件で典型的に見られましたよね?

まあ、あんなクレーマーはみっともない。そんなクレーマーにならないためには、そもそもトラブルに遭遇しないことが絶対的に必要ですよね?
このような発想の日々なので、ダメダメ家庭の子供はどうしても「守りの思考」になりがちです。新しいことにチャレンジする気持ちがわいてこないわけです。
「失敗したらどうしよう・・・」と常にマイナス方向で考えている。しかし、そうなるのは、いたしがたがないでしょ?だって自分しか頼るものがないんですから。

トラブルに遭遇しないように、無難に、無難に・・・と、実に堅実で大人びた発想になってしまう。
それに加えて、ダメダメ家庭でのご用達の言葉が、親から言い渡されることになる。
「ふつうにしろ!」

しかし、「ふつう」って何?具体的にどうすればいいの?
大人だって説明できないでしょ?子供がわかるわけがありませんよね?
結局は、子供としては、「周囲の人のやり方をそのまま真似るだけ」になってしまう。
ひたすら人に合わせて、そして無難に、無難に・・・ふつうに、ふつうに・・・

まあ、スポーツの世界などで、海外挑戦などが話題になったりしますが、とてもじゃないけど、そんなチャレンジする心境にはなりようがない。
それくらないならちょっと特殊な例なので、一般のダメダメ家庭出身者には関係ない話でしょう。

しかし、職業を決める際には、チャレンジの問題は、十分に関係してきますよね?
「ミスしたらダメ!」という「守りの思考」だと、どうしても「ふつう」で「堅い」職業を選択する必要が出てきます。公務員とか大企業への就職ですね。あるいは、まさに「親譲り」の仕事とか。
その分野を本当にやりたいのなら、それはそれで結構なこと。
しかし、「ふつうに、無難に・・・失敗をしたくない・・・」と、ただそれだけの理由だと、ちょっとねぇ・・・

毎日、自分にフィットしない仕事を続けていたら、将来はどうなっちゃうの?
そんな無理はいつまでも持ちませんよ。そのストレスをどこで発散するの?
結局は、「ふつうに・・」とは行かなくなっちゃうんですね。それこそ、大阪の個室ヴィデオ放火事件なんて、その典型でしょ?

あるいは、結婚する際だって同じです。
「ふつうに、ふつうに・・・」「無難に、無難に・・・」
と、堅い職業についている人と結婚しようとする。
その堅い職業を持った男性と実際に会話してみて、意見が合うようならそれはそれで結構なこと。

しかし、会話も全然ないのに、ただ堅い職業の男性というだけで結婚したりするんですね。
しかし、会話もないような男性と結婚しても、将来いいことがあるほど甘くはないでしょ?
やがては、そのストレスを子供に向けたりするわけです。
あるいは、市民運動に参加して、何かを犯人認定して、つるし上げをして喜ぶようになる。
自分の目の前の問題に対処するのが怖いので、別の問題に首を突っ込むわけです。

以前にも書きましたが、長じて成功する人は、「失敗しない人」ではないんですね。「上手に失敗する人」なんです。失敗しないように、「ふつうに」「無難に」と考えてばかりいたら、結局は取り返しのつかない失敗をすることになるものです。

何か新しいことを始める場合には、今までの失敗の経験も大きな財産でしょ?だって、自分自身がどんな面で失敗しやすいのか?これって重要な点ですよね?
しかし、常に失敗を恐れるダメダメ家庭出身者は、小さな失敗の経験が少ない。だから自分自身の欠点についてわかっていない。だから大きな失敗に突入してしまう。
この時点で当事者意識を持って自分を見直せばまだ救いがあるわけですが、多くのケースは被害者意識に火がついて、周囲の人間を犯人認定して、ますますダメダメが進行してしまう。

あるいは、犯人認定しないまでも、チャレンジ精神がないので、どうしても現状に安住するようになるもの。
グチばかり言っているのに、現状への満足を表明することになる。
と言うか、実質的には、グチを言える現状に満足してしまっている。

現状に不満足だからグチを言うのではなく、グチを言える現状に満足し、その満足感をグチという形で語っている状態。だからグチを言わないようにしようとは考えないし、そのための改善の努力などしない。

このことについては、以前に「不幸への憧れ」という長い文章で書いたことがあります。ダメダメ家庭の人間は、「グチを言える状況」を、ある意味において積極的に作っていく。そして、自分が作り上げた「不幸な状況」に浸りきってグチを言う。

望みどおりに作り上げた「グチが言える」「不幸な状況」に安住して、お得意のグチ。
普段から自分の被害を語っているので、そんな人には、「善意のボランティア」が寄って来る。そして『まあ!なんてお気の毒なの?』と同情の言葉を受け、グチの共鳴となる。

グチが共鳴することで、「ワタシは、かわいそうな被害者だ!」と、ますます納得してしまう。だから、ますますグチに身が入る。
そして周囲に、
「ああ!困った!困った!」
「ワタシの夫は・・・」
「同居している義父は・・・」
そうして、誰かに「ワタシはいったい、どうしたらいいの?」と相談することとなる。

これは以前にも書きましたが、「相談という形でのグチ」なんですね。
グチをグチグチと言うのは、格好が悪い。だから「相談を持ちかける」という形でグチを言うわけです。と言っても所詮はグチであることには変わりないわけですから、現在の事態を改善しようとは思っていない。
だから、その手の人とのやり取りは、最後に「やっぱり、今までどおりでいきます!」となってしまうもの。

もともとは今現在が困っているから、人に対し相談を持ちかけたのでしょ?まあ、「形の上」だけのことですが・・・
しかし、結局のところ、現状を肯定してオシマイとなってしまう。
かと言って、その手の人が、グチを言うのを止めるというわけにはいかない。
「別の相談相手」を探し出して、「相談という形でのグチ」を繰り返すだけ。

私くらいに、慣れた人間だと、「ああ!この人は最後には現状を肯定してオシマイにしちゃうんだろうな。」と最初に判ってしまいますが、世の中はそんな人間はレアケース。

しかし、相談の内容をしっかり分析すれば、誰にもわかるようになります。
その手の人の相談は、「困った!困った!」という主観的な感情は長々と言ったり書き綴るものですが、「現状はどうなっている。」という客観的な記述はほとんどないもの。
しかし、現状を改善するには、現状についての客観的な理解が不可欠でしょ?自分自身で対応するにも、人からアドヴァイスを受けるにも・・・しかし、客観的な現状説明が何もないままで、人とやり取りしようとする。まあ、この点は、韓国の歴史教科書にも典型的に見られた特徴と言えます。

現状を改善しようと思っているのなら、そんなグチを言っているヒマなんてありませんよ。
だって、それこそグチを言うほどに問題山積なんでしょ?
本来なら、その問題を解決するために、ネコの手も借りたいほどですよ。
その手の人は「グチを言える」現状に満足していて、周囲がそのグチに共鳴してしまうので、本人はますます現状に満足する・・・こうやって、現状安住もスパイラルのように進行してしまう。

現状に満足している環境で、チャレンジ精神など起きようがないでしょ?
結局は、「無難に、無難に・・・ふつうに・・・ふつうに・・・今のままで・・・」と自分自身への抑圧が強くなるばかり。
そうして、結局はもっと大きなトラブルが発生して、お約束のグチとなる。
まあ、ダメダメ家庭は、そんなお約束に満ちているものなんですよ。

チャレンジと言っても、その人が本当に得たいもの、達成したいもののためのチャレンジなのか?
その点に注意する必要があります。
ダメダメ人間は、努力を周囲なり自分自身に見せるための、いわば言い訳のためのチャレンジのケースが多いもの。
トルストイが描いたアンナ・カレーニナは、あちこちに手を出すけど、チャレンジ精神とは無縁。その折、その折の興味でとりあえず取り掛かっただけ。そんな人は、失敗しても自分が痛まないものに手を出したりするもの。とりあえずというくらいの感覚だったり、高望みとか背伸びが多くなってしまう。だから真剣さがない。失敗しても痛みがないものに手を出して、何も達成できず、「どうせ、大したものではないだから・・・」と自分に言い訳する。まるでイソップの狐。
それは形の上ではチャレンジかもしれませんが、心理的には、単なる自己逃避のヴァリエーションなんですね。

自己逃避であるがゆえに、自分とは別のところにある「正しさ」を求めることになる。だからどうしても権威主義的。だからこそ、子供と話をしていても、「人は生きているだけで、すばらしい存在なんだ!」などと事前に用意していた権威筋認定の回答を出して「ハイ、おしまい!」となってしまう。
自分で考えるのが怖く、会話が怖いわけです。
そもそも権威主義なので、権威とは無縁である子供の意見を聞くわけがない。

チャレンジ精神への阻害要因として、
「やってもムダだ!」という直接的な否定のスタイルもありますが、
「やらなくてもすばらしい!」という超肯定のスタイルもあるわけです。
いわば「新しいことをやらなくても、もう完璧じゃないか!」そんな理屈なんですね。

やる前からすでに完璧なんだから、新しいことに取り組めば、その分は不完全になってしまうでしょ?むしろ、新しいことをやればやるほど、完璧から遠くなってしまいますよ。完璧以外は認めないという完璧主義を掲げることで、チャレンジしないわけ。
そのようなことは、以前に取り上げた三島由紀夫の「金閣寺」でも扱われていました。

「やらなくてもすばらしい!」という超肯定の心理は、子供の悩みに付き合いたくないし、親として自分で考えたくないという、抑圧的で自己逃避の心理から来ています。
「やらなくてもすばらしい!」・・・のだから、「余計なことをするな!」「相談を持ちかけるな!」となるわけです。現状を超肯定することで、チャレンジを完全否定するわけ。

しかし、チャレンジしていない人間は、生きている実感が乏しいのは、本来なら誰でもわかること。だから、そんな家庭の子供は無理をする
チャレンジを全否定されているので、適正な水準のチャレンジができない。
だから自分の価値を認めさせようともがいたり、自分の価値を探そうとボランティアなどをやったりする。無謀な賭けに浸りきってしまう。

しかし、親譲りの自己逃避を自覚しないままだったら、そのチャレンジも、自分をだますだけになってしまって、自己逃避に堕してしまうものなんですね。

(終了)
***************************************************
発信後記

今週は、何かを始める際の、心理的な問題に関する文章を集中的に配信いたします。
本文中にも書いていますが、「やってもムダだ!」という単純否定のスタイルでチャレンジを妨害するパターンだけではなく、「今のままでいいじゃないか!」という現状肯定のパターンもあるわけ。

単に現状を肯定するだけならともかく、何かを始めるとなると、その肯定している現状からの脱却になるわけだから、いわば「悪」となってしまう。
成功すればともかく、失敗でもすれば、まさに「鬼の首を取った」ごとくに責められますよ。

まあ、確信を持って現状を肯定しているのなら、その人の考え。
しかし、ダメダメ人間は、普段からグチばかりなのに、ある種の現状肯定をしている。
まさに「グチをいえる現状を肯定している」わけ。その満足感をグチとして語っているわけ。
本人が、そんな趣味を持つのは勝手ですが、そんな人の周囲にいる人間にしてみればたまったものではありませんよ。
しかし、そんな人を実際にご存知の方も多いでしょうし、それこそインターネットに入り浸っている人なんて、典型的にそのパターンでしょ?
R.10/12/29