トップページに戻る 配信日分類の総目次に戻る
カテゴリー分類の総目次に戻る タイトル50音分類の総目次へ
カテゴリー ダメダメ家庭問題の考え方
配信日 10年4月16日
タイトル 理解者と協力者
このメールマガジンでは、「見る」とか「見える」という言葉に注目しています。
それこそ、頻繁に言及しておりますトルストイの作品「アンナ・カレーニナ」の中では、アンナさんは、何か不都合な事態になると「そんなものは見たくない!」「ワタシに見せないで!」と自分で見ることを拒否する。
そのような拒否のパターンだけでなく、ミシェル・フーコーがいう「哲学の役割は見えているものを、見えるようにすることだ。」という言葉も頻繁に取り上げております。
一般の人は、それだけ「見えていない」わけです。生物的な目では見ていても、心の目では見ていないもの。

心の目で見るようにできることが、哲学の役割・・・フーコーはそう言いたいのでしょうね。生物的な視覚と、心の目での洞察の違い・・・このようなことは、哲学の業界よりも、むしろ芸術の分野で強く意識されたりします。
芸術の分野では、「見る」ということ自体に注目することになる。

それこそ、以前に取り上げた詩人のライオネル・マリア・リルケの作品「マルテの手記」の冒頭では、「ボクは見ることから始めるつもりだ。」という言葉が冒頭にありますよね?
あるいは、これも以前に言及した「フランダースの犬」の作者であるウィーダにも「一般の人に見えないもの、聞こえないものが聞こえるのが詩人というもの。」という文言がありました。詩人ということではイギリスのワーズワースにも「見るな!と言われても、見えちゃうんだからちょうがないじゃん?」という内容の詩もありました。
あるいは、これも以前に取り上げましたが、フランスのマルグリット・デュラスにも「ワタシには壁も何もないように見える。」という文があります。あるいは、以前にちょっと言及したウィリアム・スタイロンの「ソフィーの選択」という小説の中で「彼はものが見える人間だった・・・だから戦争で死ななかったら、作家になれただろう・・・」そんな文言がありました。

まあ、その手の「見る」という言葉が出てくる芸術作品は以前より頻繁に触れておりますし、リストアップしていくと、どこまでも続いてしまう。一般人とは別次元の洞察力・・・それを芸術の分野では「見る」「見える」と表現したりするわけです。

生物的な視覚と、心の目による洞察の違いを明確にするために、千里眼を持つ盲目の人・・・そんなキャラクターが登場したりする作品もあったりします。あるいは、千里眼ではなくても、特別なレヴェルの洞察力をもつ盲目の人というキャラクターの場合もある。目では見えないはずなのに、「どうして、そこまで分かっちゃうの?」そんなことを言われる登場人物です。
それこそ、以前に取り上げたアニメ作品の「蟲師」という作品でも、盲目の千里眼の女性が出てきましたし、イタリアのフェデリコ・フェリーニの映画でも、驚異の洞察力を持つ盲目の皇女様という登場人物が出てきた作品がありましたし、あるいは、これも以前にちょっと言及いたしましたが、オペラにもなっているメーテルリンクの戯曲「ペレアスとメリザンド」に出てくる年老いた王様は、盲目でありながら、人の気持ちが分かってしまうという設定です。あるいは、映画「羊たちの沈黙」でのレクター博士は、刑務所の中にいるのに、外の世界の状況が実に見えている。そんな設定にすることにより、作者としては、「視力」と「洞察力」の違いを明確にしたいわけです。

そんな驚異の洞察力は、当然のこととして、一般人とは無縁。
別の言い方をすると、一般人とは見えている世界が違ってしまうことになる。
結局は、驚異の洞察力を持つ人は、周囲の一般人との間で苦悩することになる。
だって、前提となっている世界が違ってしまっているわけですからね。話もかみ合いませんよ。一般人よりモノが見えるから、その分、ラクに生きられるって、そんなモンじゃあありませんよ。

さて、周囲との間でものの見え方の違いでトラブルが起こったり、そのことで苦悩する場合に、そんな人にとって役に立つ人としては、2通りのパターンがあります。
理解者と協力者の2通りです。
この理解者と協力者の違いについては、今まで軽く触れてきておりますが、今回の文章では、より中心的なテーマとして考えて見ましょう。

まず重要なことは、一般の人にとっては、理解者と協力者は重なった存在と言えます。
だって、自分のことを一番わかってくれている人が、自分の目標を達成するのに役に立ったり、自分と周囲との間に発生したトラブルを解決するに際し、一番的確な対応が取れるわけでしょ?別の言い方をすると、事態のポイントがちゃんと理解できるので、その対処に当たっても協力できることになる。
困っている人のことをわかり、周囲の人のこともわかる。だから事態を解決できる・・・そんなものでしょ?

しかし、ものの見え方の違いによる苦悩となると、そうは行かない。
だって、その苦悩のポイントを一般の人は分からないわけですからね。
と言うか、一般の人が「見える」人に対してヘタにアドヴァイスすると、ものの見え方の違いによって苦悩している人にしてみれば、一般人が見えている世界を強制されてしまって、ますます苦悩することになる。そんな親切な?アドヴァイスに対しては、それこそワーズワースのように「まあ、アンタが言いたいことは分かるけど・・・オレはアンタとは見えている世界が違うんだよ。」となってしまうだけ。

じゃあ、その手の苦悩を理解できる人だったら、その苦悩を解決できるのか?と言うと、そうも行かない。苦悩を理解できるということは、やっぱり「ものの見え方が違う」ということ。そんな人は、やっぱり周囲の一般人とものの見え方が違っているわけだから、結局は同じ苦悩を抱えているだけ。同じ苦悩を抱えているがゆえに、その苦悩も理解できるわけですが、逆に言うと、同じようにデッドロックに乗り上げているといえる。

現実の世界で遭遇するトラブルを解決するためには、結局は、現実の一般社会に属していて、現実的な力のある人の協力の下で進めていくしかない。
しかし、そんな人は、まさに一般人であるがゆえに、「ものの見え方が違う」という苦悩とは無縁。

自分の苦悩を理解できない協力者を得て、現実に立ち向かうのか?
あるいは、自分の苦悩を理解できる理解者を得て、現実に背を向けるのか?

厳しい選択になりますが、そんな選択に直面することになる。
まあ、これが芸術的な洞察力による苦悩ということなら、そんな選択そのものを作品にしていく・・・そんな奥の手があったりするもの。かと言って、その選択そのものは残ったまま。つまり苦悩は何も解決されないまま。

以前にちょっと言及した19世紀末から活躍したウィーンの文豪フーゴ・フォン・ホフマンスタールは、自分の苦悩をまったく理解できない能天気な作曲家リヒャルト・シュトラウスを協力者にして、オペラの制作をしていきました。ホフマンスタールが台本を書き、シュトラウスが音楽をつける形での共同作業です。ホフマンスタールとしてはシュトラウスの音楽によって、自分の文章をより広い対象に発表することができるし、作品自体の可能性も広がっていくことになる。シュトラウスはホフマンスタールにとって、すばらしい協力者といえるでしょう。
しかし、シュトラウスはホフマンスタールの精神的な苦悩は何も分からない。ホフマンスタールとしては、自分の苦悩をまったく理解できない人との濃密な共同作業という無理を続けることになる。ホフマンスタールとしては、自分を騙しながらやっていたわけですが、結局は、ホフマンスタールの息子さんがピストル自殺することになってしまう。
親が自分を騙しているので、その解決できない苦悩を子供が背負ってしまう。

当時最大級の教養や叡智を持ったホフマンスタールですらそんなもの。
と言うか、息子さんが自殺した時は、自分を騙して結婚する女性を主人公とするオペラの台本を制作していた時でした。本来は、自分を騙す無理の問題は一番分かっている人のはずなのに、結局は、自分の苦悩を子供に背負わせてしまう。

自分が直面している現実の問題の対処に協力してくれる協力者の存在。そしてその協力を得て、ある種の成果に到達できる。そんな協力者は頼りになり、そして甘美な存在。しかし、決して理解者ではないという、もっと深いところにある現実は解決されないまま。

実は、最近出てきたアニメ作品で、同じようなテーマの作品があったんですよ。
「空の境界(からのきょうかい)」という作品です。
その主人公の女の子は、「直死の魔眼」を持つという設定です。何でも「ものには、ほころびというか死が内包されていて、その点を突いていくと、ちょっとしたことで、そのものが破壊されてしまう。」・・・そのような、存在のウィークポイントが「見えてしまう」という設定なんですね。
「直死の魔眼」なんて言い方は、おどろおどろしいわけですが、この私だって人とのやり取りをする際には、「うわぁ・・・この人はこんなことを言っているけど、実は自分をごまかしているだけだな・・・だから、この部分を突いたりすると、逆上して大暴れだろうなぁ・・・」「この点を指摘すると、ヘタをすれば首を吊ってしまうかも?」なんて思ったりすることはよくあること。楽しいやりとりをしていても、そのほころびが見えてしまう。
やり取りをしていても、うそや欺瞞がすぐにわかってしまう。分かってしまうゆえに、苦悩する。その欺瞞を切り刻みたいと思ってしまう。
欺瞞が見えなければ、そんな苦悩とは無縁ですよ。

たぶん、上記の作品の作者さんも、そんなイメージがあるのでは?
「魔眼」と言えるほどではないにせよ、余計なものが見えてしまう人もいるんですよ。

ちなみに、そのアニメ作品の主人公の女の子は、人とやり取りする際には、人を傷つけるような形でしかやり取りできない・・・そんな設定です。その作品では、その女の子に対して、自称魔術師の女性が「いい加減に目を覚ませ!オマエはもともとワタシ側の人間だろう!当たり前の幸福や、人並みに生きようなんて夢を見るな!」と言っていますが、さすがに苦笑い。「いやぁ・・・自分でも分かっているけど、そうも、はっきり言わなくてもなぁ・・・」と、このメールマガジンを読んだ購読者さんと同じ感想になってしまう。
まあ、その作者さんも色々とあるんでしょうね、色々と見当はつきますよ、色々とね。

じゃあ、そういう女の子はどうやっていくの?
どうやって、この現実世界を生きていくの?

その作品では、最後には、協力者的な男の子をくっつくことになります。
しかし、その男の子は、申し分のない協力者であっても、理解者ではない。
実は、この作品には、理解者的なキャラクターも色々と登場いたします。それこそ「オレがオマエのことを一番わかってやれるんだ!」なるお約束の言葉もでてきます。

そんな理解者と一緒になって、現実世界を捨てるのか?
それとも、申し分のない協力者と一緒に生きることで、自分の苦悩を封印するのか?
と言うか、本当に封印できるの?

しかし、現実社会とのやり取りにおいては、協力者が必要になるのも、厳然たる事実。しかし、自分の苦悩への理解とは無縁のやり取りゆえに、苦悩が深まってしまう。
ものが見える人間は、抜き身の刀剣のようなもの。物事を鋭く切って解決の糸口を切り開くけど、往々にして自分自身をも切っている。

これが芸術的な分野の洞察力だったら、まだ救いがある。
それこそ、前にも書きましたが、そんなテーマの作品を作ることで、ある種の解決を得ていく・・・そんな方法も取れる。上記の「空の境界」という作品も、そんな作品なんでしょう。いわば、苦悩なりの成果があるわけです。しかし、ものの見え方の違いというのは、そんな芸術的な「ものが見える」ケースばかりとは限らない。

昨年09年の7月において、シリーズ的に「心理的なベース」の問題について考えてみました。
人間は幼少時において、その養育者とのやり取りから、自分の心理的な枠組みを形成することになり、それは成長後の可塑性が低い。
成長後も、その枠組みを元に、事物を認識し、考え、行動することになる。

事物の認識の枠組みそのものが、幼少時のやり取りの積み重ねに依存するということは、まさに、認識の仕方が人によって違っているということ。それは別の言い方をすると、「ものの見え方の違い」ということになる。

何も幽霊などのオカルト的なものが見えるというよりも、実体感なり認識のスタイルが違っているわけです。
それこそ、花が咲いている情景においても、「右斜め45度、10m先に、桜の木がある。」という表記でも、「右に7m、上に7m先に桜の木がある。」という表記も可能でしょう。表記のスタイルというか枠組みは、人それぞれなんですね。しかし、「あのあたりに、なんか花が咲いているようだ・・・」なる表記も可能でしょう?表記のスタイルは色々あるでしょうが、「あのあたりに花が咲いているようだ・・・」では、その実体感が希薄でしょ?
そんな希薄な実体感は、それこそ09年の7月に取り上げたカミュの「異邦人」で見事に描かれています。

認識の枠組みが違うと、見え方が違ってくる。
そして、ダメダメ家庭においては、子供からのアクションに対して親が抑圧的であることが多く、その枠組みも希薄となってしまう。あるいは、何かあると、スグに被害という形で認識する枠組みとなっているので、それに基づいた認識となってしまう。
それこそ、「右斜め45度、10m先にある桜の花がキレイ。」という肯定的な認識のスタイルもあれば、「むこうにある花からの花びらが飛んできてジャマくさい!」という被害を中心とした認識のスタイルもある。
つまり、芸術的な分野でなくても、「ものの見方の違い」が発生してしまう。
そして、それはまさに認識のスタイルの問題であるがゆえに、その認識の違いを認識すること自体が、まずもって難しい。

芸術的な洞察力の問題だったら、一般人との見え方の違いも認識しやすいわけですが、ダメダメ家庭に由来する見え方の違いは、その違いを認識することすら難しくなってしまう。

だから、周囲の人と「な〜んとなく」違っている・・・やり取りがスムーズに行かない・・・そんな漠然とした状態のまま、生きていくことになる。そんなことだから、トラブルになってしまう。
なんとなくの不満を持っていても、その不満の本質を当人自身が理解しているわけではない。
だからその不満が誰かと共鳴すると、「あの人はワタシの理解者!」と、まさに入れ込んでしまう。
まあ、その入れ込まれた人も、キャラクター的には同類。そして修羅場へ突進。

不満が共鳴したからと言っても、事態を解決する協力者というわけではない。協力者ではないんだから、事態は何も解決しませんよ。
そもそもダメダメ家庭の親は、子供にとっては、理解者でも、協力者でもない。
だからダメダメ家庭出身者は、理解者とか協力者の原体験をしていないし、親との体験を敷延して、理解者とか協力者を認識することもできない。
だからこそ、サポートについても、ボランティアのような定型的なスタイルでしか理解できない。しかし、ボランティアは、理解者でもなく協力者でもなく、単にグチで共鳴し、共通の敵への攻撃に誘うだけ。

ダメダメ家庭に関わる現実での事態を解決する気があるのなら、マトモな社会に足場を持つ、協力者を得ないとね。ただ、ダメダメ家庭の問題と言っても、マトモ家庭出身の人が、たまたま遭遇してしまったダメダメ家庭の問題に対処するためには、ダメダメ家庭の空気感を理解している人の方がいいでしょう。この場合には理解者と協力者は重なる。
マトモ家庭の出身者にしてみれば、どんなマターであっても、基本的には、協力者と理解者は重なるわけです。分野によって、該当者が違ってくるというだけ。
しかし、ダメダメ家庭出身者が、一般社会での問題に対処するには、マトモ家庭に足場を持っている人の協力をもとに進めないと不可なんですね。この場合は、どうしても理解者と協力者が違ってしまう。一般社会からつまはじきにされているようなボランティアの連中と一緒にやっても、ますます一般社会から遊離してしまうだけ。

ダメダメ家庭の人間は、まずもって自分自身が分かっていないし、問題もしっかり認識していないので、協力者の価値がわからないし、理解者と協力者の違いがわからない。
マトモな一般人は理解者と協力者の違いが分からないし、実質上その違いが存在しないので、分かる必要もない。
しかし、ダメダメ家庭の周辺の人はその違いを分かる必要がある。
しかし、たとえ、ある程度の知性があって、理解者と協力者の違いが何となく分かっても、心理的な面からどちらかを選択することができないことも多い。

理解者同士はお互いが必要とされる関係を作ることができる。
しかし、ダメダメ家庭出身者にしてみれば、協力者が一般人であるがゆえに、お互いが必要とする関係とはならない。一般人は一般人だけで生きていけるけど、「見える」「見え方が違う」人間は、現実社会においては、「見えない」「一般的な形で認識できる」一般人なしには生きられない。そのような相補性のなさゆえに、見える人間は、協力者たる一般人の前で身の置き所がない。

協力者の側を取って、理解者を捨てるのか?理解者の側を取って現実社会を捨てるのか?そんな選択は、当人にしてみれば重いもの。その上、ダメダメ家庭の人間は、心理的に抑圧されているんだから、そんな選択はできませんよ。

結局は、自分の理解者と協力者を兼ね備えた存在として、自分の子供にその役割を求めることになる。
自分の子供だったら、自分の苦しみをわかってくれて、解決してくれるだろう・・・そんな期待を持つことになる。
逆に言うと、そんな状況の子供は、親の苦境を理解し、その苦境を解決することが求められてしまうことになる。

しかし、そんな親は、まずもって自分自身を理解していない。
自分の力で事態を解決しようなんて、思っていない。
ただ、子供に丸投げするだけ。いわば、問題の先送りをしただけ。

傑出した芸術家でも対処不可能なそんなダブルバインド的な問題を、年端も行かない子供がうまく処理できるわけもなく・・・結局はトラブルになるばかり。そうなると、親の側は、「あれだけ期待していたのに、どうしてできないんだ?!」と子供に対するクレームになってしまう。
そんな流れはよくあるでしょ?

何度も書きますが、現実の問題を解決するためには、理解者ではなく協力者が必要となる。
そして、ダメダメ家庭の人間にしてみれば、その協力者は、絶対に自分の理解者ではない。当人の苦悩を理解できる段階で、同じデッドロックに直面していて、現実においては解決能力をもっていない。

現実社会で生き続けるためには協力者が必要と言える。
理解者が本当に役に立つのは、安らかに死ぬ時くらい。まあ、死ぬ時くらいは、自分のことを分かってくれる人が横にいてほしいという希望も許されるでしょう。
逆に言うと、死ぬ覚悟を持って理解者と一緒になるのも、その人の判断と言えます。

その前に、まずは、自分で自分を理解する必要があるわけです。
自分自身の苦悩の正体を、そして理解者と協力者の違いを認識しないまま、すべての解決を子供に期待してしまって、結局はその自分の子供から蛇蝎の如く嫌われる・・・そんな流れもポピュラーでしょ?

ものが見える人にしてみれば、あるいは、一般とは違った認識を持つ人間にしてみれば、理解者も協力者も両方得ようとすれば、両方得られない。
協力者を得れば、現実社会はやっていける。ただ、理解者不在の精神的なツケは未来に残ってしまう。ただ、そんな苦悩を理解できる人は、時代を経た、未来にいたりするもの。
そんな形で苦悩を受け渡していく・・・芸術の歴史って、実にそんな流れになっているんですよ。

認識の違いがあるのなら、それを客観化して、永遠に残る作品にすればいいし、それしかない。そうすると、知らない場所の顔の見えない理解者がでてくる。
カミュの「異邦人」だって、そんな発想で制作されている。

前に挙げた「空の境界」という作品では、最適の協力者を見つけ、選択し、その協力者と一緒にやっていくことになる。確かに一時的に幸福を感じることができても、それが長続きするの?そんな甘いモンじゃありませんよ。現実としては、そこから、永遠に終わらない修羅が待っている。
その人を規定するような、圧倒的な体験や感覚は、協力者とは絶対に共有できない。
自分の最も身近な人間と、自分にとって最も重要な感覚を共有できない孤独と苦悩。

しかし、顔の見えない他の人と感覚を共有し理解しあうためには、客観的なもの、いわば「作品」を作る必要があり、そのためには、協力者が必要となる。永遠の理解者を得るためには、刹那の協力者が必要になるわけです。同類にしか分からない感覚を届けるためには、その感覚を理解できない一般人が必要になる。
苦悩を共有できない協力者とのやり取りという苦悩を経ないと、真の理解者には届かない。

まったく・・・Helas pour moi!そのもの。

協力者を捨て、理解者と一緒に死の道を歩むのも、その人なりの尊厳でしょう。
協力者と共同作業によって、顔の見えない真の理解者に対して、自分の思いを届けるのも尊厳と言える。しかし、何度も書きますが、理解者を得るためには、自分への理解のない協力者が必要となる。

ダメダメ人間は、その苦悩から逃避して、安直に理解者を求めてしまう。「どうして分かってくれないの?」と周囲に文句を言い、「オレのことを分かってくれ!」と誰かにすがりついたりする。そして、それに応えた人と意気投合。
一緒になって傷を舐め合って、「ああ!ワタシたちは、お互いを理解し合っているのね!」と大喜び。
そんな嘆きや歓喜の言葉はいいとして、じゃあ、その「分かってくれる人」と一緒になると、そんなにいいことなの?
そんな人と一緒になっても、傷の舐め合いだけで前に進まず、何も達成しない。
だから自信がつかず、相変わらずのかわいそうな被害者のままで、自分を憐れんでいるだけ。

真の理解者と、傷の舐め合いに最適な人は違う。
傷の舐め合いの相手は、理解者でも、もちろん協力者でもない
理解者というのは、協力者にはなりえていないという苦悩を含めての理解であり、そんな苦味をかみ締める必要があるわけです。傷の舐め合いのような安直で甘いものではなく、苦味と一生付き合っていく覚悟が必要なもの。

そうすれば、100年後にでも理解してくれる人も出てきますよ。

それこそ、トルストイは、最後には家出して、ほとんど野垂れ死にでした。トルストイだって、自分の理解者が特定できれば、人生最後なんだから、その理解者のところに会いに行くでしょう。彼の身近には、本当の意味で理解者はいなかったのでしょうね。しかし、そんな苦い認識を共有、別の言い方をすると、理解してくれる人は、時代を超えて、場所を超えて遥かなところにいる。
そんな人だからこそ、作品を作るわけですし、その作品によって、後々まで想いを伝えることもできることになる。

たびたび、言及いたしますゲーテの「ファウスト」には、実質的にはゲーテの生前最後とも言える詩が入っています。リンコイスという物見が語るセリフです。
その冒頭は「オレは見るために生まれてきた。見ることがオレの職分だ。」と言うもの。しかし、終わりになって「ああ!オレの目はあれを見なくてはならないのか。オレはあんなに遠くが見えなくてはならないのか。」と苦悩する。
見える人は、見たいものが見えるのではない。「見たくないもの」まで見えてしまう。
ゲーテほどの洞察力なり表現力はないにせよ、そんな苦悩は、その手の人にしてみれば、みんな同じなんですね。

芸術的な見え方の違いにせよ、ダメダメ家庭で身についてしまったいびつな見え方にせよ、そんな見え方の違いに対処するには、理解者と協力者のどちらかを選択しなくてはならない。別の言い方をすると、どちらかを捨てる必要がある。
両方得ようとする人は、結果的に両方とも得ることができず、そして、その人の尊厳をも失ってしまう。
あるいは、「ふつう」というお題目を掲げ、選択の場から逃避し続けてしまって、周囲をメチャクチャにしてしまう。

自分で自分のことが分かっていない人ほど、「どうしてみんなは分かってくれないの?」と周囲に文句を言い、自分がやりたいことが自分でもわかっていない人ほど「どうしてみんなは助けてくれないの?」と文句を言う。
ダメダメ家庭の周辺では、そんな事例が実に多いもの。
そんな実例は皆様もご存じなのでは?

(終了)
***************************************************
発信後記

本日の文章は、水曜日の文章の発展形のようなものです。
ちなみに、来週の月曜日の文章は、本日の文章に関係の深い文章です。

内容的に悲痛で重い内容ですが、私としては、ダメダメ家庭の境遇を踏まえた上で、将来なり未来に対して、肯定的に関わりを持つことについて模索しているだけです。
ダメダメ家庭の刻印を「見ない」という対処では、結局は、ダメダメ家庭を繰り返すばかり。
まさに、酔いつぶれることによって、忘れてしまおう・・・そんな人が多いでしょ?

さて、頻繁に書いていますが、このメールマガジンも来週で終了いたします。
予定としては、
明日・・・表現と行動についての文章。
19日(月曜日)本日の文章と関わりの深い文章です。
21日(水曜日)悲痛さではなく、どっちかというとしっとりした文章になります。
23日(金曜日)21日の文章のヴァリエーションのような文章。
24日(土曜日)最終回なので、以前に取り上げたロシアの作家チェーホフの最後の小説を取り上げます。

ちなみに、最終回をお読みになった後で、Googleで検索しても、それは、出てきませんよ。
では、もうしばらくの間、よろしくお願いいたします。
R.11/1/3