トップページに戻る 配信日分類の総目次に戻る
カテゴリー分類の総目次に戻る タイトル50音分類の総目次へ
カテゴリー ダメダメ家庭出身者の状況
アップ日 10年5月8日  (10年11月14日 記述を追加)
タイトル 表現のつまずき
メールマガジンの発行中の09年の7月において、心理的なベースの問題を取り上げております。その際に、心理学の一分野である発達心理学の考えを取り入れました。

私としても、その発達心理学について、様々な本を読んだわけですが、その中に「表現のつまずき」に関する記述がありました。
いくら利口な人間でも、あるいは、上手に表現できている人間でも、赤ちゃんの頃から、的確な表現ができるわけもない。
表現能力こそ、まさに年齢を経て、発達していくもの。

かと言って、周囲の環境などの問題があり、もともとの可能性を伸ばすことができず、表現能力が発達せず、横道にそれてしまうケースも多い。
現実的に見て、ダメダメ家庭においては、的確な表現能力を習得することが難しい。

そもそも「自分でやりたいこと」について、考えること自体を抑圧するようにしてしまうのがダメダメ家庭というもの。だから、自分の目標の達成のために、「伝えたいこと」それ自体も存在しないわけ。
それに、子供が必死で親に伝えても、親の側はノーリアクション。
常にノーリアクションなんだから、「どのように表現すれば、自分の目的を達成できるのか?」という点において、訓練が受けられないことになる。

そんなハンディキャップを踏まえて、自分なりに表現能力を向上させていくしかないわけですが、当人がそんな覚悟を決めても、「アナタは何も悪くないのよ!」「悪いのは全部○○のせいだ!」と、ボランティアの連中が現れ、当人の向上心を霧散させてしまう。

結果的に、ダメダメ家庭の困難さを実体験している人は、表現能力が低くなり、「それなりの」表現能力を持った外部の人間に言いくるめられてしまって、何も言えないまま。
そうやって、ダメダメ家庭の現実から遊離した、現実離れした正論が跋扈することになる。
以前にも書いておりますが、ダメダメ家庭、つまり機能不全家庭における不全な機能の一つとして、表現能力があるわけです。
だからこそ、ダメダメ家庭の問題を考えるに当たっては、「言っていること」から考えるのではなく、「言おうとしないこと」「書いてはいないこと」から考える必要があるわけ。

さて、前にも書きましたが、ダメダメ家庭に限らず、人間というものは、子供の頃から的確な表現能力・・・とりわけ文章表現能力を持っているわけではない。
文章表現能力も段階を追って、発達してくるわけです。

そんな表現能力の発達について、発達心理学の本の中に記述がありましたので、紹介してしましょう。
チャートのようなスタイルでまとめられておりましたから、そのチャートは最後に添付しておきます。文字にすると、以下のような流れになります。


○ 文字を覚えたり、初歩的な表現の作文を制作する。
☆ 指導としては、そんな原初的な文章に対して、賞賛すればいいだけ。
そんな賞賛を受けて、当人の表現意欲がより高まることになる。


○ ありのままの作文を制作する。
● ここで、恥ずかしさの自覚を持ったりする。
→ ここでコケると、文章表現に嫌悪感を持った大人になる。
☆ 周囲からの指導としては、表現形式の多様化の観点から指導する。


○ 原初的な作文ではなく、類型的な作文を書くようになる。
● ここで子供は「何を書いていいのかわからない。」と言い始める。
別の言い方をすると、作文の形にこだわって、当初の原初的な気持ちが薄くなっている状態。
→ ということで、この状態に留まってしまうと、文章表現を形式だけのものと考える大人になる。
☆ 周囲からの指導としては、何を書いていいのかわからない子供に対して、子供が関心を持ちそうな題材を提供する。


○ 子供の書く文章は、主客混在の状態。
● いわば、独り言のような文章を書き始める。
→ この状態で留まってしまうと、他人も自分と同じ好き嫌いの傾向を持っていると信じる大人になる。
☆ 周囲からの指導としては、事実と意見の区別に注意しながら表現をさせるようにする。


○ 客観性を重んじるあまり、事実羅列型の文章を書くようになる。
● 書いている当人は、書き方がわからないと言い始める。
→ この段階で留まってしまうと、報告は「客観的」な表現だと信じる大人になる。
☆ 周囲からの指導としては、文章構成の型を教える。

○ 文章の型にこだわり、難語句を多用した文章を書くようになる。
● 自分でも何を表現しているのか、わからなくなってしまって、「自分の書く文章は無価値だ。」と言い始める。
→ この段階で留まってしまうと、難解な文章が高級だと信じる大人になる。
☆ 周囲からの指導としては、書く側の実体験の価値を思い出させるようにする。


それらの過程を経て、平明達意の文章が書けるようになる。
逆に言うと、それだけ、周囲からの、励ましなり賞賛なり指導が必要になってくるわけ。
しかし、ダメダメ家庭の親は、子供に対してそんな指導はしない。
何度も書いていますが、ダメダメな親は被害者意識が強く、「自分は子供を育てる面倒を背負わされた、かわいそうな被害者なんだ。」という信念。だから「子供を育てるのは学校の仕事だろう!」と丸投げ状態。

そんな環境だから、子供としても、親とのやり取りによって、コミュニケーション能力なり文章表現能力が向上していくことにはならない。だって、家庭内において、そんな「会話体験」ができないわけですからね。
それに、その親自身が、会話の能力が不全ときている。
もともと能力のない人間が、子供の可能性を伸ばせるわけがありませんよ。

上記のプロセスにおいて、その段階でコケると、どんな状態にあるのかについても記述してありますが、上記で列挙してあるスタイルそのままに、文章表現に対して「ぎこちない」人って、多いでしょ?
それこそ、「難解な文章が高級」と考える人だったり、「文章表現を形式だけのもの」と考える人は、実際にいますよね?

まあ、「文章がヘタ」なまま大人になってしまうのは、現実的には、いわゆるマトモな家庭においても発生する。
しかし、ダメダメ家庭においては、そもそも「伝えたいもの」を抑圧し、会話の訓練もできないんだから、どうしても表現のつまずきになってしまうわけ。
というか、ダメダメ家庭においては、表現でつまずくのがデフォルトであって、文章表現が上手なのが、むしろレアケースと言えるわけです。

ダメダメ家庭の人間の文章表現は、形の上では文章表現となっていても、それにコミュニケーションの手段とはなっていないわけ。
相手に配慮したものではなく、一方的に言い放つだけになっている。
いわば「言いたいこと」はそれなりにあっても、「伝えたいこと」「わかってほしいこと」は無い状態。まったく相手が見えていないわけ。
スタイル的に多少のヴァリエーションはあっても、所詮は独り言に近いものなんですね。

相手が見えていないのなら、逆に言うと、自分自身と対話して、「後世に残したいこと」を自覚し、その当人が死んでも残るような客観的な文章を制作すればいいわけですが、ダメダメ家庭の人間は、自己逃避。
だから、「後世に、どうしても残したいもの」も、存在しない。

結局は、「自分がうまく行かない」理由を、周囲に対して言い放つだけになってしまう。
「自分がうまくいかない理由」って、いわゆる『言い訳』。
言い訳とは、まずもって自分自身を納得させるために行うもの。言い訳によって事態が改善したことなんてないでしょ?
たとえば「ワタシは悪くないわ!」という言葉でしたら、「言われた側」としては、何を理解すればいいの?

そもそもコミュニケーションの基本は、「どんなことを、どんな人に対してわかってほしいのか?」なんですから、その点が明確になっていないと、当人としても何もできませんよ。

結局は、その人の断片的な感想とか、それこそ言い訳とかだけを、言ったり書いたりするようになってしまう。
まあ、そんな人にとっては、最近では、インターネットの掲示板がフィットした場所といえるでしょ?
あのような場所においては、確かに文字や言葉は飛び交っているとは言え、「どのような人に対して、どんなことをわかってほしいのか?」そんな観点で書かれた文章ではないでしょ?

そんな安っぽいことばかりやっているから、文章能力が向上しない。
おまけに周囲も同類ばかり。

どうしても伝えたいこと、あるいは後世に残したいことがあるのなら、そんな安っぽいところに入り浸っているヒマなんてありませんよ。
それこそ、周囲からの指導が受けられないのなら、自分で練習するしかないでしょ?
そうやって、表現技法を少しずつでも習得していくしかないじゃないの?

しかし、ダメダメ家庭では「積み重ね」の発想自体を持っていないケースも多い。
周囲から、「日頃からこんなことをやってみたら?」とのアドヴァイスがあっても、
「そんな細かいことが何になるの?」
「ワタシは上手な文章が書きたいのよ!」
と文句を言うだけで、自分では何もしない。
しかし、上記のチャートで示されているように、平明達意の文章を書くためにも、習得のためのプロセスがあるわけ。

それこそ、ダメダメ家庭における自分の苦悩の体験を、後世にまで残したい、あるいは、周囲の人にも分かってほしい・・・そのように思うのはいいとして、メールの文章もいい加減で、それこそ学校や会社におけるレポートすらもちゃんと書けないような人間が、熱く「思い」を語ってもダメでしょ?しかし、そんな「独りよがり」の文章って、皆さんも見たことがあるでしょ?

あるいは、その思いとやらも、当人の中でじっくり寝かせて、「揺るぎない」状態まで確立するようなことはしない。いわば感情的な断片なり、記憶の断片状態のままの状態で言い放ち、書きなぐることになる。だからちょっと反論があったりすると、スグに逃げ出してしまったり、感情的に逆上するばかり。

結局は地道な努力から逃避して、インターネット掲示板のような安い場所でグチを言うばかりになってしまう。
そんな安いスタイルで表現する姿は、結局は「子は親の鏡」そのものなんですね。

文章を書くに当って、もちろん、上手下手はあります。
書いてみたら、結果的に、自分でも情けない思いをするような出来だったこともあるでしょう。
書いてみての結果はともかく、上手に書こうという意欲を持つことは必要でしょ?

ちなみに、文章表現においては、以下のようなことが言えるでしょう。

○ 言いたいことがいっぱいあると自称する人は、分かってほしいことはない。
○ 感性で生きている人と自称する人は、その感性や受けた印象を統合して文章にできる人ではない。
○ 日本語を読める人なら誰でもわかると称する文章は、その文章での意図が書き手にもわかってはいない。
○ 一気呵成に書いた文章は、一気に読めない。
○ スムーズに読めるようにしないと、最後まで読めない。
○ しかし、スムーズすぎる文章は、読んでも内容が読み手に残らない。

まあ、そんな点に注意する必要があるものです。
何も難しいことを申し上げているわけではなく、「わかってほしいことを、わかってほしい人に対して、わかりやすく書く。」そんな基本を忘れずに・・・というだけです。

・・・書籍のタイトルは後日記載する予定です。メモしておくのを忘れていました。
 R.10/11/14