トップページに戻る | 配信日分類の総目次に戻る | ボランティア問題に関するトピックスの目次へ |
カテゴリー分類の総目次に戻る | タイトル50音分類の総目次へ | |
カテゴリー | ダメダメ家庭の人間の行動 | |
アップ日 | 11年1月31日 | |
タイトル | 善意を掲げる支配 | |
このサイトでは、ボランティアの問題について頻繁に言及しております。 私としては、ボランティアの方々を批判しているわけではありませんヨ。 たまにそんな誤解をされる方がいらっしゃいますが、私としては、このサイトにおいては非難に類するような「評価」を目的とはしておりません。 頻繁に書きますが、プラトンの洞窟の喩えのように、ダメダメのイデアを、様々なスクリーンに投影しているだけです。その投影しているスクリーンの一つがボランティアというだけです。 そして、ボランティアというスクリーンに映すと、ダメダメな映像がきれいに映るというだけです。 さて、そのボランティアの問題に関して、特に言及することが多いのは、サディズムとの関わりです。エーリッヒ・フロムが「自由からの逃走」の中で、「サディズムは相手を支配したいという欲求であり、相手に対して痛みを与える行為は、支配のための単なる方法論にすぎない。だから、方法論的には逆と言える、恩恵を与えるようなスタイルの支配欲も存在する。」旨、書いています。 「恩恵を与えることにより、その相手を支配する。」・・・ボランティアの活動を考えるにあたって、そんな心理を想定すると、実に理解しやすいわけです。そして、その根本は支配欲なので、恩恵を与える形での支配以外にも、痛みを与える形の攻撃的な支配が発現することも多くなる。まさに「いつもモノをくれるいい人が、突然に逆上して攻撃してきた。」そんな事例となるわけです。そんな事件があったりすると、「どうして急に態度が変わってしまったのか?」なんて怪訝に思ってしまう人も多いようですが、その根底にあるサディズムから見ると、支配する方法が、「人に優しい」方法を取っていたのが、「人に厳しい」方法に変化しただけ。別の言い方をすると「アメ」を使うのか?「ムチ」を使うのか?という方法論というか道具が変化しただけであって、その内面の変化ではないわけです。 ボランティアとなると、往々にして立派な大義なり善意を語ることが多く、多くの人は語られる善意に視線が向うわけですが、語られる善意は、所詮は表層のものであり、支配欲の道具にすぎないわけです。 ボランティアの方々が、これみよがしに語る善意はいささか眉唾ものであるにせよ、世の中には本当に相手への思いやりに基づく善意もある。 これは現実に確かでしょう。 何もこれ見よがしに語られる善意だけでなく、個人の信念に由来する行動もあり、それを周囲の人が善意に基づくものと勝手に受けとってしまう場合も、現実に多い。 当人の預かり知らぬところで、善意と認定されたり、「いい人ぶっている。」と勝手に言われることもある。 善意と言っても、その心理的な背景が支配欲なのか? あるいは、個人的な信念なのか? 当人自身が自覚しているのか? 周囲の人の勝手な判断なのか? その違いに注意しておかないと、うかつに近づいて、人に厳しい支配欲の対象となってしまって、ヘタをすれば殺されてしまう。 何もボランティアのような組織だっての「善意」の活動だけでなく、個人レヴェルにおいても、善意をアピールする人も多い。 まさに「アナタのために、言ってあげているのよ!」と恩着せがましい形で説教をぶっこく人も現実に多いでしょ? フロムの「自由からの逃走」にはサディズムの問題が記述されております。たとえば「私がオマエを支配するのは、お前にとって何が重要なのか、私が知っているからだ。お前の利益のために、オマエは私に従うべきだ!」とか、「私は人から傷つけられた。人を傷つけようとする私の願いは復讐にほかならぬ。」なるサディズムにおける典型的な物言いが紹介されております。 このような物言いは、実にポピュラーでしょ? 支配欲を持つ人は、支配のための大義名分としての倫理なり、善意なり、予防的な観点なり、報復としての名分なりを過剰に主張することになる。 まさに、「アンタのために言ってあげているのよ!ちゃんと聞きなさい!従いなさい!」という物言いになるわけです。 しかし、その「アンタのために言ってあげているのよ!ちゃんと聞きなさい!」という言葉が、支配欲の観点で100%説明できるというものではないでしょう。 物言いというのは、その方向性の問題だけでなく、表現の上手下手の問題もある。 当人にその気がなくても、能力的な問題から不適切な物言いになってしまったケースも現実として存在する。 特に、親子関係を考える際には、親という存在になるにあたってのハードルが低いので、言葉単独では判断できない面も多い。その親が必ずしも、言語能力や説明能力が高いとは言えないわけですからね。わざわざボランティアをやるような人とは、一緒にはできませんよ。 親子関係の場合には、その言葉単独で見るよりも、それまでの積み重ねで見ることが必要になります。信頼関係が出来上がっているのか?信頼がなく、むき出しの支配関係なのか?マトモな家庭においては、信頼関係が成立しており、親の物言いに問題があっても、子供としては、好意的に受け取ることができます。しかし、ダメダメ家庭においては、親と子が支配関係となっているケースも多い。 そんな状況で語られる親の愛情も、支配関係を維持するための大義名分になっている。 背景となっている心理を考えるにあたって、発せられた言葉だけを考えても、単純には理解できない。 じゃあ、どうやって善意や善意の言葉をみていけばいいの? 個人でも集団でも、善意をアピールする人がいっぱいいる。 この善意については、自薦だけでなく、他薦も多い。 どうすればいいの? 支配欲が根底にある善意は、支配したい対象が比較的明確であり、あるいは、支配したい対象が存在することが明確な領域において語られることになります。 そもそも、支配欲なんだから、対象者がいないと話にならない。 だから、支配する対象について目処がついた上で善意も語られるわけです。 それこそ、ボランティアのような集団だけでなく、インターネットの掲示板などでは、自身の善意を語る相手といえる対象者が存在するでしょ? 誰かの書き込みなり質問に対して、レスポンスするというパターンであれば、つまり自分の言葉の対象者が明確に存在するということでしょ?対象が明確であれば、支配欲の観点から見た方が理解しやすい場合も多い。 しかし、「インターネットの掲示板において、それを支配関係とみなすことは、なじまないのでは?」そんな疑問もあるでしょう。 掲示板において、やり取りの相手を屈服させた、あるいは納得させたと言っても、「思い通りにできる。」わけではないでしょうからね。「それを支配と言えるのか?」そのように疑問を持たれる方もいらっしゃるでしょう。 しかし、エーリッヒ・フロムが指摘する支配欲の本質は、自己逃避です。 相手との関係性に注目することで、自分自身への視線をそらすことが目的となっている。 そういう意味においては、サディズムの発現としては、「思い通りにできる。」という実効的な支配関係ではなくもいいわけです。 むしろ、自分からのアドヴァイスに対して抵抗するようなパターンでもよくなる。 自分の言葉に抵抗するがゆえに、ますます相手を凝視できることになるでしょ? 「どうやって、アイツを説得しようか?」 「どうやって、分かってもらおうか?」 「ああ!ワタシにはこんなに善意があるのに!」 そんな善意を持ちながら、相手を凝視し、自己逃避してしまう。 サディズムの本質は自己逃避であり、とにもかくにも、自分自身から視線をそらしたい。 サディズムは、支配「欲」であり、支配関係そのものよりも、その関係性を凝視することこそがその目的となっているわけです。 逆に言うと、自分の信念を自分なりに語っている人は、それが周囲から善意と見られても、あるいは、逆のパターンで、いささか荒っぽい言説であっても、サディズムとは無縁といえます。 だって、自分の信念を明確に提示できるのなら、それは自己逃避とは言えませんよ。 その言葉を周囲の人が勝手に善意と「誤解」することはあるかもしれません。 それこそ、このサイトの文章をお読みなって、「ボランティアを非難している。」とか、あるいは「いい人ぶっている。」と受けとるパターンがあるようなもの。 しかし、当人としては、自分の信念を、自分なりに語っているだけで、対象者などは想定していませんよ。 対象者が想定されていなければ、支配欲も何もないでしょ? サディズムの道具となっている善意は、対象者が必ず存在する。 そして、「相手をどうするのか?」という問題が先にあって、「自分としてはこのように考える。」あるいは、「このように行動していく。」という形にはならない。 サディズム的な善意は、対象との関係性が主であり、自分の考えなどは重要ではない。 支配を目的として善意を語る人は、自分なりに言葉をまとめることができない。 ブログでもホームページでもいいから、自分なりに考えをまとめてみて、それを公表すればいいのに、それができないわけです。 「自分の考えや言葉が最初にあるのか?」 「対象者が先にあるのか?」 そんな点に注視するだけで、語られる善意の本質も見えてくるわけです。 対象者との関係性が先にあるんだから、善意を語っても、対象に対する攻撃的な面が発現したりする。 それこそ、善意を語る人は、その善意を大義名分に、誰かのホームページを攻撃したり、ブログを炎上させて喜ぶことをやったりしますが、これは対象を凝視することで、自己逃避するという心理を理解していると、分かりやすいでしょ? その手の人が語る善意も、支配というか、関わりを持つための大義名分として持ち出しているだけで、本質的なことは自分自身から目をそらすことになっている。 このようなことは、インターネット上の攻撃だけでなく、学校などのイジメでも同じでしょ? 「アナタを助けたい!」 なんて言い出す人は、自身の善意を前面に出しているわけですが、そのように、対象が明確になっている状態だったら、サディズム的な心理が元になっていると見ることができるわけです。 つまり「アナタを助けたい。」という言葉における「アナタ」が主であって、「助けたい」は従になっていると言えるわけです。 本当に、誰かをケアーするつもりだったら、まずは自分なり考えをちゃんとまとめておくものでしょ?自身の信念を持って誰かとの関わりをするのなら、その信念をちゃんとした形で語ることができますよ。自分の考えを客観的に説明できるからこそ、相手からの合意を取ることもできる。説明能力がない人の善意は、合意に基づくものではなく、「逆らうことができない」という二重否定的な、つまり支配関係の構築の道具となっているだけ。 自分の考えをまとめる前に、つまり、対象者があってはじめて、アクションをしたのなら、それがインターネットの掲示板であれ、相談サイトであれ、あるいは、現実のボランティア活動であれ、「アナタを助けたい。」という言葉においては、「アナタ」の面が主となっているわけです。 だからこそ、対象とすることができる「アナタ」を探し回ることになる。 インターネットの掲示板や相談サイトを探し回ったり、現実の社会で、サポートする対象者を探し回ることになる。 対象者を探し回る行為そのものが、そのサポート行為の本質がサディズムであることの証明のようなもの。 そして、助けるという行為に自分の居場所を設定し、依存してしまう。 まさに、オペラ「カルメン」でのドン・ホセのように「オレにオマエを救わせておくれ!」と、サポートさせてもらうことを哀願するような事態になってしまう。 つまり、それだけ、その人単独では「からっぽ」であり、自分の価値が自分でも分かっていないわけです。 そんな人は、その空虚感を埋めようと、宗教に走ったり、アルコールに走ったり、あるいは、見境のない恋愛に走ったりと、自分以外のものに依存するようになる。 あるいは、とりあえず、家庭に入って、さっさと子供を作って、その子供に依存するようになってしまう。 そんな居場所は、自分の価値を肯定したものではなく、むしろ安心して自己否定ができる場所となっている。 自分の価値が肯定できないからこそ、人助けに逃げ込んでボランティアになったり、自分の価値が分からないからこそ、神様仏様に盲従することで自己逃避してしまう。 あるいは、子供に依存するパターンも、自分自身の役割を子育て以外には想定できないからこそ、子供にすがりつく。しかし、そんな人間は、子供にすがることはあっても、子供を一人前にすることはできませんよ。 だって、親自身が精神的に自立していないわけですからね。 そんな親を持った子供が自立できるわけがないでしょ? 結局は、子供が登校拒否とか引きこもりとかニートになってしまうだけ。 そうなると、この手の親は、目の前の不都合な現実から逃避して、やっぱり、ボランティアなどの活動に入れ込むようになってしまう。あるいは、市民団体に入って抗議活動に入れ込むことになる。 その手の抗議活動も、それっぽい善意を語りながら、対象を凝視することで自己逃避すると言う点では、それまでの自己逃避的なサディズム行為の延長線上のものでしょ? 分野の違いはあっても、自分自身や目の前の現実から逃避して、自分自身の価値を自分でも見つけられないということは全く変わらないわけです。自己否定をその特徴とした居場所なので、外の世界には飛び出していきようがない。 そして、そんな自分を擁護したり、そんな自分自身から目をそらすために、立派な大義や善意を持ち出すことになり、まさに「アナタのためにわざわざ言ってやっているのよ!」というサディズムのお約束の言葉となってしまう。そして、「親としての善意」なり「ボランティア活動の大義」を連呼することになる。 「アナタのために言ってやっているのよ!」という言葉こそ、「アナタを助けたい!」という言葉において「アナタ」が主となり「助けたい」が従となっている状況そのものでしょ? そして、そんな人は、自分の考えを客観的に説明できないものでしょ? 現実的に言うと、善意をアピールする人の文章が上手で分かりやすかったことはありません。逆に言うと、ヘタな文章だからこそ、支配関係を確立する必要があるとも言えます。 その手の人は、最初から最後まで「アナタのために、わざわざ・・・」と恩を着せる形でしか言えないものでしょ? そんな人は、結局は、その「アナタ」に依存してしまっているんですね。だからこそ、その対象を必要としてしまい、その人を凝視することで、ますます自分自身への視点がなくなってしまうわけです。 |