トップページに戻る 配信日分類の総目次に戻る
カテゴリー分類の総目次に戻る タイトル50音分類の総目次へ
カテゴリー ダメダメ家庭と学校
配信日 04年9月15日 (10年11月22日 記述を追加)
タイトル 問題が学校で発覚する
「オイオイ、君の服だけど、ここのところ、破れているよ!」
『あれ?ホントだ・・・いつ破れたんだろう?ああ、昨日の下校途中で転んだ時に破れたのかな?』

一見なんでないような会話ですが、そんな指摘が、家において親からではなく、学校において友人からあったりする。それがダメダメ家庭というもの。
ダメダメ家庭では子供のことなど興味がない。子供の服が破れていようと、汚れていようとお構いなし。

だから子供の困りごとは、むしろ学校で発覚することになるわけです。
服が破れているくらいならともかく、もっと深刻な問題も、学校で発覚するわけ。

それこそ
「どうしたの?君の顔は、なんか熱っぽいよ!」
『うーん・・・昨日の夕方から、身体の調子が悪くって・・・』
そんな会話が『学校』で展開されることになる。

「その傷どうしたの?大丈夫なの?手当てした方がいいんじゃないの?」
『きっと昨日、学校からの帰り道で転んだ時についた傷だよ。大丈夫だと思う・・・』

あるいは、『昨日から虫歯が痛くって・・・』と、学校で言ったりするわけ。

ダメダメ家庭では親は普段からグチばかり。子供が相談できるような状況ではないわけです。
ヘタに相談を持ちかけたりすると、「あ〜あ、また面倒を持ち込んで〜。」「いったい、いつになったら手がかからないようになるんだか。」と、親からの更なるグチ。
例え親からグチを言われても、グチの後で対処してくれればいいのでしょうが、親から言われることは「自分で何とかしなさい!」

挙句の果てには、「せめて親の前では、楽しげな顔をしてなさい!私は普段から苦労ばっかりなんだから!」「いったい、誰のためにこんな苦労をしていると思っているんだ。」と説教されるわけ。家庭内で作り笑いを強要されるわけですね。

こうなると、ダメダメな親が子供に関心を持たないように、子供自身も自身に対して関心を持たなくなってしまうんですね。
だって関心を持つだけ虚しくなりますもの。
だからますます、トラブルが発覚しにくくなるわけ。
本人が本人に関心がないのだから当然でしょ?

ダメダメ家庭では、子供が困っていることを見ようとしない。逆に言うと、家庭内に問題は見当たらなくなる。だから「円満」な家庭・・・と言うより「何も問題がない」「ふつう」の家庭と言えてしまうわけです。

さて、先日(04年)より騒がれています、栃木県の事件ですが・・・
2世帯同居の当事者の家庭も勿論ですが、当事者の親の育った家庭が重症のダメダメ家庭ということは疑いがないでしょう。
そもそも、中学校の後輩のアパートに転がり込む前に、本来は自分の実家に転がり込むのが「ふつう」。
それだけ、実家で親の顔を見ることが不快であったことが証明されるわけ。

もし、「自分はダメダメ家庭出身だ。」と自覚していれば、結婚するにも子供を作るにも慎重にならないとダメですよね?
しかし、人は自分の親がダメダメということはなかなか認めたくないもの。まさに「親に迷惑をかけるな!」と言われ続けて育ったので、親のことはアンタッチャブルになってしまっているわけ。だから、自分の親は「普通」の親ということにしてしまう。その「とばっちり」を幼い子供たちが受けてしまったわけです。

しかし、マスコミも「いつものように」大騒ぎですが・・・
ちょっと前にあった大阪で中学生が虐待されて瀕死の状態になった事件はその後どうなったのかな?彼は、今も生きているの?
どうせ、この栃木の事件もちょっと騒いでオシマイとなるんでしょうね。
そしてまた次の事件が発覚するのでしょうが・・・

しかし、自分の子供への虐待が・・・コンビニで発覚すること自体ダメダメですよね?
ほんとうの親の方も、どうしようもない。しかし、マスコミ的には自分の実子に対して虐待された側は被害者扱いなんでしょうが・・・・

子供の問題が、学校なり別の場所で発覚するということは、その時点で、その家庭が実質的なネグレクト状態であると想定した方が現実的なんですね。
しかし、頻繁に書いていますが、ダメダメ家庭を作る親は、自分のダメダメさを「ふつう」とされてしまうダメダメな環境を求めることになる。
そんな環境にある学校なので、子供の問題が学校で発覚しても、親のネグレクトについては考えないわけ。だって、みんな「似たり寄ったり」の家庭なんですからね。

結局は、発覚してしまった学校の側が、「子供に対して」厳しく注意することになる。
「ご両親としっかりやり取りをしなさい!」
しかし、そんな要求を受けても、子供が親に話をしても無視されてしまうのは相変わらず。

学校側は、子供に対して指導した・・・と、自分たちで勝手に納得しているだけ。
親の側は、子供の問題を「親に見せるな!」と強く要求するだけ。
だからこそ、学校で発覚するトラブルがより大きな規模になってしまう。

だからこそ、学校側の指導がより厳しくなり、だからこそ、子供としては、学校に対して何も相談できない状態。子供としてはトラブルを隠す技術ばかりが向上し、事態に対処する技術がまったく身につかない。
結局は、子供もダブルバインド的な状況に陥り、トラブルを隠す限界を超えてしまうと、ドッカーンとなってしまう。

そして、子供がそんな事件を起こすと、家庭も学校も、「どうして、こんなことに?!」と、嘆き節が共鳴するだけ。
しかし、そんな事態は、ちょっとでも洞察力がある人だったら、簡単に予想できるものなんですね。
問題が学校で発覚した時点で、しっかりと、そして適切に対処していれば、大きな事件は起きないわけです。

逆に言うと、子供に関わる大きな事件が起こってしまう背景には、その子供の問題というよりも、家庭の機能不全の問題なり、そんなダメダメな家庭が居心地のいい状態となっている周辺環境の問題もあるわけ。
まさに「家庭」と「地域」がいったいとなって、子供の問題を見ないようにしていたり、子供からの困りごとを言わせないようにしているわけ。
その周辺環境の問題を放置するがゆえに、結局は、同じような事件が繰り返され、そして、「どうして、こんなことに?!」という嘆き節も繰り返されることになるわけです。

(終了)
***************************************************
発信後記

昨日、大阪教育大学付属小学校事件の宅間被告に対する死刑が執行されたそうですが・・・
あの事件に対して、「どうしてこんな残酷なことをするの?」といった声がありましたが・・・

実は宅間被告のような発想は、よく見られるものなんですね。
有名な例は19世紀フランスのピエール=フランソワ・ラスネール。
彼は子ども時代に父親から「オマエの行く末はギロチン台だ!」と言われていたそう。そう親から言われながら育てられたわけ。
ラスネールは「自分を拒絶した」社会に「復讐」と「血の抗議」をしたのだ!・・・とのこと。
ラスネールについては彼自ら書いた「回想録」が出ているそうです。アンドレ・ブルトンやギュスターフ・フロベールやアルベール・カミュも彼について言及しているそうです。
ちなみにラスネールは結果的に本当にギロチン台に登りましたが・・・

まあ、宅間被告の発想は、実にありきたりな発想と言えるわけです。
マスコミの方は、台風の中でカッパ着て立っていたり、どうでもいい芸能人にマイクを差し出すことに忙しく、普段から頭を使うこともないのでしょう。体育会系の頭カラッポ人間になっちゃうんでしょうね。
法曹界の人たちも、六法全書を読むことはあっても、文学などの芸術などには全くの無知なんでしょう。こんなポピュラーな発想がわからないんですからね。

宅間被告の発想や行動がいいとか、悪いとかは別として、歴史的にみてもよくある発想なんですね。この事件を議論する場合でも、そのような歴史的常識をもっていないと、「いつものような」単なる感情論になるだけです。

ちなみに、宅間被告は最後になって「自分が産まれて来なければ、このような事件はなかった。」と語ったそうですが・・・
スペインのバロック期のとある戯曲にこのようなセリフがあります。ちょっと長くなりますが、引用してみましょう。
『ああ、無残な!情けない!この世に生を受けてより、いかなる過ちを犯したかどで、こんな仕打ちを受けるのか是非にもそのわけが知りたい。最大の罪はこの世に生まれてきたことにあるのだから、この身が犯した罪は百も承知だ・・・・』

まあ、典型的なダメダメ家庭出身者の発想ですね。
それくらい「ありきたり」なものといえるわけです。
スペインのバロック期の戯曲も、21世紀日本の事件も同じ。
ダメダメ家庭の問題が、人間の歴史の中で絶えることがないがゆえに、このような嘆きは人類の歴史とともに続いていき、このような事件も今後とも続いていくわけですね。
R.10/11/22