トップページに戻る 配信日分類の総目次に戻る
カテゴリー分類の総目次に戻る タイトル50音分類の総目次へ 事件系のチョイス
カテゴリー ダメダメ家庭の親のキャラクター
配信日 06年7月14日 (11年2月1日 分離独立)
タイトル マイナスへの視点
追記 06年7月14日配信の「人に好かれたがる」から分離独立 (11年2月1日)
ダメダメ家庭の人間は、当事者意識がない。
自分で何か達成したいものを持っていない。
と言うよりも、自分の希望を抑圧している。
だから、欠点のない「いい子」になろうとする。
自分に欠点があると、強迫的にその欠点を除去しようとする。

つまり、マイナス面への感応性が高いわけです。
自分だけでなく、他者のマイナス面への感応性も高い。
つまり、ある種の「あら探し」的な傾向となる。
「アイツはどんな欠点があるのかな?」
そんな観点で人を見ることになる。

もし、当人自身に当事者意識がり、確たる目標があれば、欠点よりも、長所を、まずはチェックするでしょ?誰かとやり取りをする際にも、その人の長所とつきあい、短所の面は上手に距離を取るようにすればいいだけ。そもそも長所がなければ、自分の目標達成のための力にはなりませんよ。たとえ短所がないとしても、意味がないし、楽しくもないでしょ?

しかし、当事者意識がなく、達成したい目標もなく、日頃からの問題意識もないのがダメダメ人間なんだから、他者の長所と接しても、自分にとっては何の意味もない。
と言うか、短所の多い人間と付き合って、周囲の人から、自分まで「悪い子」とみなされてしまうのが怖い。
だから、誰かや何かに接する際には、短所を探すことになる、つまり、あら探しばかりになってしまう。
顕著にあら探しのようにはならなくても、マイナス面に注目することになる。
それこそ、
「あの人は、何が嫌いなのか?」
「あの人は、何を敵としているのか?」
「あの人は、どんな困りごとを抱えているのか?」
そして、もちろんのこと、
「あの人には、どんな欠点があるのか?」
そのように人や対象を見ることになる。
まずもって、マイナス面だけに注目するわけです。

しかし、マトモな人だったら、マイナス面も見るにせよ、まずはプラス面から見るものでしょ?
「あの人は、何が好きなの?」
「あの人は、どんな美質があるの?」
「あの人は、どんな友人がいるの?」
そんな点で人を見るものでしょ?

まさに、「どんな味方がいるのか?」に注目するのがマトモな視点であって、
「どんな敵がいるのか?」に注目するのがダメダメな視点と言えるでしょう。

そもそも、ダメダメ家庭の人間の結び付きは、マイナスを共有する結び付きしかない。
「共通の敵」による結び付きや、「傷のなめ合い」のような結び付きのような、マイナスを共有するパターンばかりで、共通の目標なり、相互のキャラクターを認め合った上での信頼関係などはありえない。

だからこそ、人と結び付くためにも、マイナスを注視する必要がある。
それこそ、その人にとっての敵を、自分も敵としていれば、共通の敵による、結び付きができる。
あるいは、その人の苦悩が自分の苦悩と近いものなら、傷のなめ合いもできることになる。

あるいは、あら探し的なパターンとなると、「自分の欠点を相手に投影して」その欠点を罵倒するようなことする。
そうすることで、「自分はマトモなんだ!」と思ってしまう。
あるいは、欠点に注目することで、「自分はアイツの○○という欠点による被害者なんだ!」と、自分を被害者の立ち位置においてしまって、勝手に自己憐憫してしまう。

逆に言えば、ちょっとしたやり取りで、プラス方向に対してセンシビリティを持っているのか?マイナス方向に対してセンシビリティを持っているかで、「マトモか?ダメダメか?」なんてスグに判るものなんですね。
それこそ映画などについても話でも、
「あのシーンって、スゴイよね?」と言うのか?
「フンっ、くだらない、お金を損したわ!」あるいは、「あの映画の描き方は偏っているわ!」と言うのか?
その方向性はまったく違うでしょ?
そして、その種の物言いは、たとえ言及する分野が違っていても、人によって一貫しているでしょ?

そして、マイナス方向に視点が向っている人間は、マイナス仲間と集まり、プラス方向に視線が向っている人間は、プラス仲間と集まることになるのは自明のこと。
そして、マイナス方向仲間が集まって、「まあ、ホント、あの○○って、イヤよねぇ・・・」と嘆きを共有することになる。
マイナス仲間となると、まあ、インターネットの掲示板がその代表と言えるでしょう。
あのような場で、何かを肯定していますか?
そもそも、視点がマイナス方向ばかりでしょ?

そんな人達と、どんなことをやり取りするの?
もうマイナス方向での情報交換しかあり得ないでしょ?
そして、お互いがあら探しをして、「オマエはなんてバカなヤツなんだ!」と相手を否定して大喜び。しかし、もともとがマイナスを共有している結び付きなんだから、相手がオバカなように、当人もオバカですよ。

そして、肯定しているものがないので、かけがえのないものがない。
だから、逆に言うと、「失うものもない」状態となる。
かけがえのないものを勝ち得たいとも思わないし、かけがえのないものを失わないようにしたいとも思わない。当然のこととして、かけがえのない時間もない。
まさに、「な〜んとなく」の「ふつう」の日々。

マイナス面ばかりを注視するので、当然のこととして敬意とは無縁となってしまう。
そんな人は、反面教師については語れても、敬意を持っている「人生の師」については何も語れない、と言うか、そんなご大層な存在はいない。
とにもかくにも、マイナス面ばかりに注目する。

かけがえのないものがないように、かけがえのない人もいない。
大切に思う人もいないし、尊敬している人もいない。
誰かに敬意を持つには、プラス方向への視点を持つ必要があるのは当然のこと。
その人が持っている美質について何も言えなかったら、その人を尊敬しようもありませんよ。

マイナスへの視点があるので、マイナスがない「ふつう」を掲げることになる。
「ふつう」と語る人は、何か肯定しているものはあるの?
逆に言うと、つねにマイナスに目を向けている人が、「ふつう」という言葉を持ち出すもの。
何かというと「ふつう」と言い出す人は、尊敬している人についてや、肯定しているものについては、語れないでしょ?それだけ、視線がマイナス方向を向いているわけです。

普段から、人を判断し評価する際にも、好きという肯定方向ではなく、嫌いという否定的な感情への感応性が高い。
「あの人は、あの○○を嫌っている!」
スグにそんな点に注目することになる。

嫌っているものに注目するのはいいとして、それを受けた対処がトンチンカン。
その、嫌っている「○○」が自分自身なり、自分が「敬意」を持っているものだったら、その認識を受けて、その人から距離を置くことが適切な対応でしょう。
しかし、無関係の第3者的なものを嫌っていても、どうでもいいことでしょ?

たとえば、「あの人は納豆を嫌っている!」という認識を受けて、『ワタシは納豆を尊敬しているんだから、納豆を嫌いな人とはやり取りをしない。』そんな判断だったら、その心理しては妥当でしょう。
常識的には、「あの人は、納豆を嫌っている。」という認識を受けての対応としては、「じゃあ、あの人と納豆を一緒に食べたりすることは止めておこう。」でいいわけでしょ?
納豆のすばらしさを、問答無用なスタイルで熱く語ったりしたら、語った人自身が嫌がられることになるだけですよ。

逆に言うと、「あの人は納豆が大好き。」というプラス方向の認識なら、一緒に納豆を食べたり、話のネタにしたりすればいいだけ。
嫌うという否定的な感情よりも、その対象の美質を的確に認識し評価できる・・・そんな対応ができればいいだけでしょ?マイナス面を修正しようとするよりも、プラス面を共有することから始めるのが、妥当な発想でしょ?だから、その対象のプラス面を認識したり説明できることが必要になってきます。
その美質について、何も説明できない状態だったら、ムリに好きになる必要もないし、嫌ってもいいのでは?

田舎に行ったりすると、「この地方の人は、ほんとにいい人ばかりなんだから、アナタも、ここの人を好きになってよ!」なんて物言いをされることがありますが、「いい人」という説明だけでは好きにならないでしょ?「いい人」は減点がないということであり、どんな美質があるかという問題とは別でしょ?と言うか、「好きになれ!」と要求してくる段階で、嫌いになってしまうでしょ?

そんな命令よりも、「ここの人には、こんな特徴があって・・・」と具体的な各論で説明すればいいだけですよ。そうして、相互理解を達成すれば、結果的に信頼につながり、結果的に好意にもつながりますよ。
しかし、相互理解というものを理解できず、否定的な面ばかりに注視するダメダメ人間は、「その人が、○○を嫌っている。」というだけで、もうその人を受け付けなくなってしまう。
だって、長所というか美質を認める能力がないわけですからね。
短所がない「いい人」とは言えても、「このような美質がある。」とは言えないわけです。
いい人というのは、好意の対象かもしれませんが、信頼とは別問題ですし、敬意とも関係ないでしょ?
つまり、「いい人」という言葉を肯定的に使っている時点で、敬意とは無縁の人なんですね。

ちなみに、このサイトにある文章ですが、様々な人物などに言及しておりますが、敬意を持って見ている対象と、そうでない対象は明確に分かれています。
それこそ、イエスさんには敬意を持って書いていますが、プロのキリスト教の関係者には、敬意を持っていません。
あるいは、様々な芸術家には往々にして敬意を持って書いています。
以前にも書きましたが、敬意を持つということは、その業績を肯定的に見ているからのこと。
逆に言うと、業績との付き合い方から、肯定の方法も習得できることにもなるわけです。
誰かや何かを肯定することができない状態で、ダメダメからの脱却も何もありませんよ。
そんな人は、必死になって、自分より下の存在を探し出し、「オレはアイツよりも上だ!」と喜んでいるだけ。だからこそ、ますますマイナス面に注視するようになってしまう。

掲示板などでダメダメ仲間と傷のなめ合いをやっている段階で、ダメダメに安住していると言えるわけで、そんな人は、その人が肯定的に見ているものについて語れないものでしょ?「萌〜」とか言っても、その萌えている対象の価値を認めているわけではないでしょ?
マイナス面ばかりに注視し、達成したいものもないし、かけがえのないものもないし、尊敬している人もいない。
そんなスタイルを、「ふつう」と言って、肯定する。
しかし、その肯定は、価値を認めたわけではなく、無為を受容しただけでしょ?

プラス方向の視点を持っていないので、敬意というものを実感として理解できない。
減点を通じてできる人との付き合いしかできない。
その結びつきは、直接的になると、上記の「傷のなめ合い」のようなパターンになるわけですが、人の傷を利用するパターンもあります。
このサイトで頻繁に言及しておりますボランティアの連中です。
まさに誰かのマイナス面を通じて、人と結び付くわけでしょ?
そして、プラス方向の視点がないがゆえに、尊敬している人はいないもの。
ボランティアの連中は、自分より下の存在に対して「恵んでやる」という立ち位置を取っているだけ。マイナス方向への視線ばかりなので、そんな対象を見つけることは実に上手。
しかし、プラス方向への視線がないので、自分より上の存在に対しての接し方が分からない。
一時的には、恵んでやって、上の立場を獲得できても、自分自身が向上するわけでもない。
だからこそ、誰かのマイナスを見つけようと、ますます必死になるばかり。

物事を肯定面から見ることができないがゆえに、ダメダメが深まってしまうことは本来なら誰でもわかること。それに何かを肯定することは、小学生でもできることですよ。
しかし、そんなことすらせずに、誰かのあら探しをして、「アイツのせいで、うまくいかないんだ!」と自分を納得させる・・・そんな人がダメダメの領域には多いでしょ?