トップページに戻る 配信日分類の総目次に戻る
カテゴリー分類の総目次に戻る タイトル50音分類の総目次へ
カテゴリー ダメダメ家庭出身者の行動
配信日 06年10月20日 (10年4月22日,10年6月19日 に記述追加)
タイトル 自費出版
ダメダメ家庭出身の人間は、親から認められてこなかった過去を埋め合わせるために、「自己表現」の道に進むことがよくあります。
まあ、だから芸能人などが輩出したりするわけ。
それはそれで結構なこと。
たとえ自費出版用の文章であっても、そんな活動は、それなりに建設的といえるのでは?
「どうして、オレのことを分かってくれないんだ?!」「どうして、オレのことを認めてくれないんだ?!」と恨みの心を募らせ、犯罪の道に進むよりもずっとマトモですよ。
自分以外のものを否定するという二重否定的な状況よりも、「自分のこのことを表現するんだ!」というシンプルな肯定形の方がずっとましですよ。

ダメダメ家庭の出身者が、自分を表現したいという渇望を持つのはいいとして、ダメダメ家庭を作る親は、被害者意識が強い。子育てというものを自分が被った被害と捉えているわけ。
「いったい、誰のためにこんな苦労をしていると思っているんだ?!」
そんな言葉が、家庭内で頻発しているわけです。

と言うことで、そんな家庭にいる子供は、「親に迷惑を掛けないようにしよう!」と常に思うことになる。
まあ、だから、文章を書くような場合においても、「親に迷惑を掛けないような」自己表現になるわけですね。

そんな人が、往々にしてやったりするのが自費出版。
自費出版された本を読んだことがない方も多いと思います。私個人は数冊読んだことがあります。
実は、読んでいて思うのが、まさに「この文章を書いた人は・・・親に迷惑を掛けないように、気を使って自己表現しているなぁ・・・」と言うことなんですね。

昔だったら、文章を残すにあたっても、何らかの形で出版し、書物としての体裁を整えないとダメでしょう。人から「アナタの文章を読んでみたいわ!」なんて言われた場合、読者が読みやすいように、本としての体裁をとっていないと、そもそも読みようがないでしょ?手書きの原稿を渡したとしても、読んでくれませんよ。

歴史上名だたる物書きだって、最初の作品は自費出版だった・・・とかの例はポピュラーです。そもそも歴史に名が残る作家って、生きているうちには認められないことが多い。だから自費出版もしょうがない。

しかし、ありがたいことに、21世紀の現在では、ホームページに文章をアップする方法だってあるでしょ?
どうせ、商売上儲けにならないのなら、ホームページにアップしておけばいいじゃないの?

「えっ?ワタシの文章に興味があるの?だったら、このアドレスにアクセスしてね!」と答えればいいわけでしょ?必要に応じ、プリントアウトすればいいだけなんですからね。
それにホームページにアップしておけば、検索されて読まれる可能性だって出てくるわけでしょ?自費出版ならその本を渡さないと読まれない。つまり文章を読んでもらうためには、自費出版はメリットがないわけ。

実は、私個人がいただいた自費出版の本ですが、その書き手は皆さんホームページを持っていたりするわけ。それこそ、今のようにホームページ作成ソフトで簡単にサイトの作成なんてことができなかったり、あるいは、ホームページ用のスペースが無料でもらえたりする今と違って、費用も手続きも技術も必要な時代から自分のホームページを持っていたりするような人が、自費出版をしたりするんですね。

文章そのものに意味なり価値があるのなら、今の時代だったら、お金をかけて出版する必要もないわけでしょ?
ヘンな話になりますが、それこそ自費出版が多かったボードレールのような詩人は、今だったら自費出版などをせず、ホームページ上に文章をアップするのでは?お金もかからないし、手続きもラクだし、読まれやすいんだから、ボードレールだったら絶対にそうするでしょう。そんなところに労力を割くよりも、作品自体の充実に、より労力を割いた方がクリエイティヴですよ。
逆に言うと、そのような自費出版って、文章そのものの「意味」や「価値」が、中心の目的とは言えないわけ。

まさに「自分の親など周囲の様々な人に配慮した」自己表現なんですね。
もっと別の言い方をすると、自己弁護。
自分自身についての弁解を目的としているわけだから、まさに多大なる配慮が必要となる。「読んだ人を、怒らせるような文章」は不可でしょ?戦慄を持ち込んでも不可ですよ。そんな文章を書いたら、ますます自己弁護するハメになってしまう。だから、各方面に配慮をしながら文章を書くことになる。

アッチに配慮して・・・コッチに配慮して・・・と、そんな配慮だらけの文章を読んで思うことって、やっぱり、これ。
「で、アンタ・・・結局は、いったい何が言いたいの?」
文章の上手下手は別にいいのですが、「これだけは言いたい!」なんてものがないわけ。

お金をかけて、出版するのは本人の勝手として、「これだけは伝えたい!」と思っていることが伝わらないと、無意味でしょ?
「意図を読みきれなかったと言っても、その文章を読んだ、オマエの文章読解力が低いのではないのか?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、自慢じゃあありませんが、私の読解力は水準以上ですよ。この私が「この人・・・この文章で、いったい何が言いたいの?」と思うような文章って、ほとんどの人がそう思いますよ。

その手の人って、自分自身を規定しているような絶対的な体験から目を逸らしている人が多いんですね。肝心なことは横において、どうでもいいようなことについて、ウダウダを書き綴るわけ。だから、読者も傷つけないし、自分も傷つかない。まさに周囲に配慮して、迷惑を掛けない文章になっている。自分にとって一番重要なことから目を逸らしているわけ。

しかし、「これだけは伝えたい!」という信念があるのなら、読者や自分自身を傷つけることから逃げてはダメでしょ?読者だって傷つくことがイヤなら読まなきゃいいわけですしね。そこまで読者に配慮するなんて逆に失礼ですよ。

人を傷つけない優しさがあるからと言って、人に衝撃を与える強さがあるわけではない。
あるいは、読み手の認識を広げたり、心理的な安定を揺り動かすような洞察力が示されているわけでもない。
冷徹なまでの現状認識があるわけでもなく、どうしても伝え、残したいという熱い思いがあるわけでもない。
まさに黙示録のヨハネが言う「冷たくも、熱くもない」文章。

人間には配慮していても、創造の神を向いたものではない。
神からの霊感そのものに価値がある文章なら、出版という体裁を無理に整える必要はありませんよ。
インターネット上に文章を残しておけば、それで十分なのでは?

ダメダメ家庭の問題を考えるに当たって、私がよく書いているのは、「言われていること、書かれていること」よりも「言われないこと、書かれないこと」の方が重要ということ。
書き手にとっての肝心なことが何も書いていない、そのような文章が表現しているものって、結局は書き手のダメダメさということになってしまう。お金や手間をかけて、自分のダメダメさを語ってもしょうがないでしょうに・・・

現実的には、その手の「配慮に満ちた」文章が本当に「語りたい」ことは、「ボクって、いい人でしょ!」ということ。周囲に配慮して、読み手も安心な文章。
「人々に配慮した文章を書くボクって、ああ!なんていい人なんだろう?!」
しかし、以前にも書きましたが、本当にいい人だったら、わざわざ文章なんて書きませんよ。しかし、まさに親から認められてこなかったダメダメ家庭の人間は、必死になって「ボクって、いい人だよ!」と主張するわけ。
しかし、そんな文章って、ある意味において安心ですが、やっぱり思うのは、「何だかなぁ〜」そして、やっぱり「で、コイツは・・・いったい何が言いたいの?」

ダメダメ家庭出身の人間は、自分自身から逃げることについては、実に頭が回る例が多いわけ。そんな人の書いた文章なので、結局は「自分にとっての重要なこと」が何も書かれていない。その文章自体の中身のなさを補うために、本としての立派な『体裁』が必要となる。

わざわざ自費出版した本を送付していただいた方々には、まことに申し訳ない言い方になってしまいますが、その手の本を読んだ感想はそんなもの。

皆さんも、誰かが発行した自費出版の本を読んでみられると、ダメダメによくある「自分からの逃避」がスグに見つかると思います。
そのような意味では大変に参考になったりするんですね。

さて、そのような「自己弁護」なり「自己逃避」が、心理的な目的となってしまっている文章は、それゆえに、同類の自己逃避人間には、ありがたい文章といえる。
「イタイ」ところを突かないし、突かれない文章といえるわけですから、まさに安心して読めたりする。
そうなると、商業的には、成果を得ることもあるわけ。
逆説的な言い方になりますが、その文章が「各方面に配慮した」「自費出版的なスタイル」であるがゆえに、商業的にも、成果を得ることになってしまう。

たびたび、言及いたしますが、フランスの作家マルグリット・デュラスが言う「面白くない本」の定義である、『感じがよくて、何も残らず、夜がなく、沈黙がなく、真の作者がなく、昼間向きで、時間つぶしに最適で、よき旅行のお供・・・』ですが、逆に言うと、「よき旅行のお供」で「時間つぶしに最適」だからこそ、商品としては有効となるわけ。

しかし、書籍としての商品としては有効であっても、文章自体としては、芸術的な面で価値があるとは言えなくなっている状態。
だからこそ、ますます書籍としての体裁にこだわってしまう。
文章そのものに意味なり価値があるのなら、それこそ、インターネット上にその文章があれば、それで十分と言えますが、その中身そのものが、逃避的であるがゆえに、立派な体裁が求められてしまうわけ。
書籍としての体裁があれば、「この文章って、要は自己弁護じゃないの?」なんて指摘は、あまり受けることはないものでしょ?

いわゆる、現存の権威ある物書きさんでも、自己弁護が書籍化されただけ・・・という「作品」も結構あったりするでしょ?
その手の文章は、まさに「あーでもない、こーでもない。」「アイツが悪いんだ!ボクは悪くない!」という自己弁護のオンパレードだったりするもの。

文章自体に価値がないことが、当人自身も、何となくわかっているので、その手の人は、体裁や肩書きや、賞などに異常にこだわり、ある種の権威主義的な傾向を持つもの。

自費出版という形であっても、創造の神なり、自分自身の内面を見つめた文章だったらすばらしいことと言えるでしょう。しかし、周囲の人からの評価ばかりを気にしてしまう・・・今の時代における自費出版は、そんな傾向があるわけですし、たとえ、形の上では自費出版ではなく、最初から商業的な形での書籍であっても、それゆえに周囲からの評価に依存して、「真に伝えたいこと」がなくなってしまっている・・・そんな商業書籍も多いものでしょ?

(終了)
***************************************************
発信後記

まあ、自費出版は、そんな感じで、「どーでもいいことをウダウダと・・・」と言ったスタイルが多いわけですが、まあ、素人なんだから、これでもいいんでしょうね。
しかし、いわゆるプロの文章もそんな感じの文章って多いでしょ?プロだからこそ人を傷つけるようなことを書くと「商売」にならない・・・のはわかりますが、もし、芸術ということを意識している文章だったら、そんな八方美人の万人受けの文章というわけにはいかないでしょ?

「発表したら、読者みんなが絶賛!」なんて「作品」はどんなジャンルにもありますが、そんな「作品」って、時代が経つにつれて消えていってしまうもの。
何回も引用していますが、フランスのマルグリット・デュラスが言う「面白くない本」は、こんな定義。
『感じがよくて、何も残らず、夜がなく、沈黙がなく、真の作者がなく、昼間向きで、時間つぶしに最適で、よき旅行のお供・・・』
そんな文章を書くのがプロの仕事だとしたら、自費出版もしょうがないと言えるのかも?
R.10/6/19