トップページに戻る 配信日分類の総目次へ
カテゴリー分類の総目次に戻る タイトル50音分類の総目次へ
カテゴリー ダメダメ家庭の認定行動
配信日 08年8月6日
タイトル 崇拝者認定
前回のこのメールマガジンで、「規範認定」というお題で配信しております。
「自分とはどんな人間なのか?」
「何をしたいのか?」
そんなことを考えることから逃避するダメダメ人間は、「うまく行っている」ように見える誰かを、「自分の規範」と認定して、その規範認定した人物の行動に、自分の行動を盲目的に「合わせよう」とするわけ。

しかし、「うまく行っている」人というものは、自分で自分の問題点を自覚して、その解決法を自分で考えて行動しているから、結果的にうまく行くわけでしょ?
まさに、自分自身を見て、周囲をよく見ているから、うまく行っているわけ。別の言い方をすると、「敵を知り、己を知って」行動しているがゆえに、それなりの成果となっている。その「うまく行っている」人だけを見ても、自分自身や周囲の状態を見なかったらどうなるの?
うまく行っている人の行動を、単に真似たとしても、うまくは行きませんよ。
孫子の兵法の文章を暗記しても、自分自身や周囲の状況を見かなったら、コケるに決まっていますよ。

しかし、ダメダメ家庭の人間は自己逃避であり、自分で考えることから逃避するために、あるいは、眼前の現実を認識することから逃避するために、誰かを規範として認定するようなことをするわけ。

この規範認定に近い心理として「崇拝者認定」があります。
「あの○○さんを、このワタシは崇拝している!」
「あの○○さんこそ、ワタシの目標とするべき人物だ!」
そんな感じで、周囲に主張するような人がいたりしますよね?
あるいは「ワタシは、自分の父親が目標とする人物だ!」
そんな物言いもあります。

そのようなことを書くと、
『目標とする人物を設定することに何の問題があるんだ?』
そのように怪訝に思われることは当然でしょう。

しかし、ダメダメ人間は、自分から逃避している。自分がどんな人間で、何を目標としているのか?そんなことを考えることから逃避しているわけ。
「自分の目標は何なのか?」
そのことを自分自身で考えないのに、「目標とすべき人物」だけが一人歩きしてしまう。規範なり崇拝者が先にあって、自分の目標がない状態なんですね。
これではうまく行くわけもありませんし、そもそも目標がないのだから、目標達成も何もありませんよ。

それに、自分自身から逃避している人間なので、崇拝している人物についても、しっかりとは考えることができない。ただ、盲目的に行動を真似しているだけ。実質上は規範認定と同じ状態。

規範認定は、往々にして、周囲に対し規範としている人物について語られることはないし、自分自身でも「あの○○さんを規範として認定している。」と強い自覚がないケースが多いのに対し、崇拝者認定は、周囲に語られる傾向があります。
あるいは、別の言い方もできるでしょう。
規範認定や崇拝者認定「する」側は別として、「される」側の問題があります。
規範認定されてしまった人物は、まあ、マトモな人が多い。
しかし、崇拝者認定された側の人は、むしろダメダメのケースが多いもの。

たとえば、かなり以前に話題になった、お相撲の二代目貴の花さんを考えてみましょう。
彼は「ワタシは父親を尊敬しています!」なんて、最初は言っていましたよね?
しかし、そのような父親への尊敬って、声を大にして語るって、不自然じゃないの?
自分の親への尊敬って、声を大にして言うと不自然でしょ?

言うとしたら、
「育ててくれてありがたい。」という感謝の言葉だったり、
「このようなことをしてくれて、楽しかった。」といった思い出だったり、
「いざという時には、助けてくれる。」と言った信頼の言葉だったり・・・
「いやぁ・・・オヤジにはかなわないなぁ・・・」と言った、憧れの感情だったりするもの。

うまく行っている家庭の子供なんて、そんなものでしょ?
何も、「自分の両親が目標です!」「自分は両親を崇拝しています!」なんて声を大にして言うものなの?

しかし、逆に言うと、「自分は両親を崇拝しています!」なんて掲げることによって、神聖不可侵の存在に祭り上げてしまって、考えることから逃避するわけです。
崇拝者認定というものは、「自分が困った時には、オヤジのやり方を参考にしよう・・・」なんて認定ではないんですね。
「毎日、手を合わせてお祈りしなきゃ!」
むしろそっちに近いわけ。

いわばアンタッチャブルな存在にしてしまう。
逆に言うと、その崇拝した対象について「できるだけ考えたくない」という心理であるわけです。
その手の人は、自分の崇拝者について話題を振られると、極端な反応を示すもの。まあ、いわゆる逆上というヤツです。

二代目貴の花さんだけでなく、世の中にはそんな人がいっぱいいるでしょ?
往々にして、その崇拝者は、自分の親だったりするもの。
しかし、崇拝の対象であるその親が、どんな人だったの?
子供の考えを伸ばすような家庭を作ったの?
会話の能力をつけるために、一緒に会話したの?
子供に楽しい思い出を作ってあげたの?

そんなマトモな親でないからこそ、崇拝の対象とされてしまう。
具体がないが故に、一般論化してしまうわけです。

お相撲の二代目貴の花さんも・・・父親がお亡くなりになって、深層心理的には、喜んでいるわけ。実際に、彼も、父親がいなくなってからは「落ちついて」いるでしょ?
崇拝者認定は、まさに、心の不安定さと直結しているものなんですね。
崇拝者を掲げることによって、自分の認識や思考を縛るわけ。縛ることによって、精神の安定を得ようとするマゾヒズム的な心理と言える。しかし、その安定は、認識や思考の逃避に根ざしたものであるがゆえに、本当の安定には至らない。

そもそも好意を持っている相手を崇拝することはないでしょ?
親近感を持っている相手を崇拝することはないでしょ?
崇拝しているということは、「好意」も「親近感」もないということ。
だからこそ「崇拝」という神棚に祭り上げることによって、アンタッチャブル領域に押し込んでしまう。

「○○を崇拝しなければならない。」という感情が、心理的な圧迫となってしまう。だから、ますますうまくいくわけもなく、だからこそ、崇拝行動が熱くなってしまい・・・とスパイラル進行となる。

崇拝という言葉は、一般的には宗教の分野で使われる言葉です。
それも、どちらかというと、新興宗教と称される団体でなじみのものでしょ?
あるいは、宗教以外の分野だと、オーナー会社の社長さんが、崇拝の対象になったりしますよね?
つまり、崇拝の対象は、まさに不可侵で犯すべからざる存在であり、別の言い方をすると、認識や思考の対象外であり、現実的には独裁者に近い存在と言える。

崇拝の感情って、身近な感情ではないでしょ?だからこそ、身近な人間に向けているとしたら、何かがあるわけ。身近な人を表現するには、身近な言葉を使うもの。崇拝って、身近な言葉じゃないでしょ?そのギャップから、そんな状況におけるダメダメも見えてくるわけです。

(終了)
***************************************************
発信後記

親が死んで、自分も精神的に安定してきた・・・そのことを認めるのは、心情的に難しいところもあるわけですが、実際問題として、そのようなことはありますよね?
本文中でも言及したしましたが、二代目貴乃花さんなんて、その典型でしょ?

スグには自覚することは難しいかもわかりませんが、いずれかは自覚しないと、崇拝していた自分の父親と同じことをやるようになるわけ。
「崇拝している存在と同じことをするからいいじゃないか?」ともいえるわけですが、それをよく考えた上で選択しているのならともかく、考えたくないがゆえに結果的に同じ状態に陥ってしまう・・・そんな事例が多いものなんですよ。
R.10/12/12