トップページに戻る 配信日分類の総目次に戻る 「自由からの逃走」シリーズの目次へ
カテゴリー分類の総目次に戻る タイトル50音分類の総目次へ
カテゴリー レポート・手記等に描かれたダメダメ家庭
配信日 08年8月26日
取り上げた作品 自由からの逃走 (1941年)
作者 エーリッヒ・フロム
タイトル 時代背景
さて、前回配信のメールマガジンにおいて、エーリッヒ・フロムの1941年の著作である「自由からの逃走」を取り上げました。
その折にも書きましたが、フロムの「自由からの逃走」は、ドイツにおけるナチの独裁政権の樹立を踏まえ、「ナチがどうして政権を取ることができたのか?」そんな問題意識を背景にしております。ご存知のようにナチは、選挙によって選ばれました。そうして「法律的に正統な」手続きの元で独裁を進めて行ったわけ。

ナチの主張は主張として、どうしてそんな主張が多くの国民に受け入れられてしまったのか?
どうして独裁を・・・つまり自分たちを問答無用に支配すると公言する主張を受け入れてしまったのか?
その主張を受け入れる背景には、当時のドイツの民衆に、そのナチの主張を求め、支持するメンタリティの土壌がある・・・そのメンタリティの代弁者として、そして代表者として、ナチがある・・・フロムはそんな考えです。

そして、そのようなナチを受け入れたメンタリティは、極めて特殊なものとは言えない。第1次大戦後のドイツだけでなく、別の時代とも共通してあったりするもの。フロムは、ナチを受け入れた第1次大戦後のドイツ人が持っていたメンタリティと共通のメンタリティを持つ時代として、中世末期・・・いわゆる宗教改革の時代を取り上げております。

宗教改革と言うと、例のマルティン・ルターがカトリック教会の堕落を糾弾し、「聖書に返れ!」と主張した・・・そして、そのルターに続いてスイスのジュネーヴのカルヴァンもカトリック教会に反抗した、そうして農民一揆などが起こって、その農民の反抗を領主が弾圧し、その弾圧をルターは支持した・・・そんな記述が世界史の教科書にあるでしょ?
いくら、「学校を卒業して、もう長い間経ったので、忘れてしまったヨ。」・・・と言っても、これくらいは覚えていますよね?
そして、カトリック教会に反抗したルターが当初もっとも非難したのが、カトリック教会が発行していた免罪符です。
この免罪符を購入すると、現世での罪が免除される・・・免罪符とは、そんな「ありがたい」シロモノです。
カトリック教会は、その免罪符の販売によって利益を得て、堕落が進んでしまった・・・

日本の学校で使用する世界史の教科書ではそんなことが書いてあります。
ただ、フロムの「自由からの逃走」を読むと、そうは単純ではないようです。
だって考えてもみてくださいな。

民衆は、免罪符を「販売する」教会に対して、そんなに怒っていたの?
そもそも当時の民衆は、教会の神父さんから、キリスト教の説教を聞いていたわけでしょ?
その神父さんのやることに疑問を持つのかな?
当時は聖書だって、ラテン語のものしかないわけ。だから一般の民衆は聖書を自分で読むことも難しい。当時の民衆にとって、カトリック教会なり神父さんはナンバーワンではなくて、オンリーワンであるわけ。神父さんのやることに疑問を持つことは、神に対して疑問を持つことと同義であるわけ。
そんなに、「免罪符」というものに疑問があるのなら、その免罪符を買わなければいいだけ。

だから、当時の民衆としては、免罪符なり、それを販売する教会のやることに対して、それほど疑問を持っていたとは言えないわけです。疑問を持っていたのなら、そんな教会から離れれば済むだけ。

民衆が怒った対象は、免罪符を「販売する」教会ではなく、むしろ免罪符を「購入する」人々に対してなんだそう。
だって免罪符は値段的にも安くはない。誰でもが買えるというものではないわけ。

となると、免罪符を購入できて、現世での罪を免除される人々と、お金を持っていないせいで、免罪符が買えずに、死んだら現世での罪を追求されてしまう人が出てくる。
こうなると免罪符が買えない人にとっては、不満がたまる。
「アイツらはいいよなぁ・・・金があるから、今も贅沢な暮らしをして・・・おまけに免罪符が買えるから、来世の幸福も保障されているよ!こんなのは不公平だよ!」と不満になる。
免罪符も、お金を出して購入するわけだから、色々なパターンがあるでしょう。それこそコネを使って安く購入した人もいるでしょう。あるいは、上手に立ち回って、要領よく免罪符を購入した人もいるでしょう。

持てる人間だけが免罪符を購入して、罪を免除してもらう・・・
ああ!オレたちは実直にやっていただけでは、来世も、ダメなのか?!

フロムの記述によると、宗教改革以前の中世では「一般にギルドの成員は自分の手仕事で十分に生活することができた。その仕事だけで、社会的地位に対し伝統的に定められた生活水準を保つのには十分であった。彼らは自分のよい仕事に頼ることができた。」とあります。

あるいは、フロムによる別の記述を抜き出しますと「中世末期において、ルターの教義は、金持ちや権力者を除いたすべての人々の心理的状況とどのように結びついていたのか?個人は確実性の保障を失い、資本家や独占など、新しい経済力によって脅かされていた。古い秩序は破壊されつつあった。協調主義は競争に変わりつつあった。下層階級はますます利用され、圧迫を感じていた。」

フロムが記述する「中世末期」の状況は、皆さんがよくご存知の、別の場所の、別の時代に置き換えても、そのまま通用するでしょ?協調が崩壊し、むき出しの競争になってしまうなんて、何とも聞いたことがあるような時代説明でしょ?

中世末期だと、まさに免罪符なんですが、上記の免罪符を、たとえば、株式市場における「未公開株」なんて言葉に置き換えると、今でもまったく同じ光景でしょ?
免罪符も未公開株も、後になったら非常に役に立つ、通行証のようなもの。
「オレも、是非とも欲しいけど、今の自分じゃ手に入らない!」
「アイツらだけいい思いをしやがって!」
「ああ!くやしいよ!」

そのような感情が充満しているところにルターの主張があるわけ。
ルターは「免罪符なんてウソっぱちだよ!」と言ったわけです。
これって、今だったら「やつらが持っている未公開株なんて、ウソっぱちだよ!あんなものを高いお金を出して買うなんて、オバカさんだよ!」と言ったようなもの。

そんな主張を聞くと、「あの免罪符の話はガセだったのか?!道理でおかしいと思ったよ!あの○○さんが免罪符を買って自慢していたけど、単なる紙くずだったのか?!ハンっ!ザマーミロ!」と、楽しく思ってしまう。
まあ、人間にはそんなところがあるでしょ?
免罪符を未公開株と言い換えても、まったく同じ状況になるわけです。

ルターは免罪符を買えない民衆の心理に訴えたわけ。

ルターがカトリック教会を攻撃した中世末期では、まさに中世の調和が崩壊しようとしていた時でした。ただ、上流階級は、多少の変化があっても、大きな動揺はない。
下層階級は、もともと何も持っていないので、その意味では動揺はない。
中世が持っていた「秩序の崩壊」に対して、もっとも切実に危機感を持ったのは、中流階級でした。

ギルドのメンバーのような中産階級は、それまでは自分が与えられた仕事をコツコツとやっていればよかったわけ。そうすれば、自分自身に誇りを持て、そして周囲の人々からの尊敬も得られる。
しかし、社会が動き出すと、お金を持っているものはますます金を得るようになったり、目端の効く人間が要領よく立ち回って、いいポジションを得てしまう。
実直さの美徳が通用しなくなってしまった・・・そんな背景があるわけです。
まさに個人が、個人の才覚で、現世や社会と立ち向かっていかなくてはならない時代になったわけです。

前回の文章で言及した「自由の二面性」を用いた言い方をすると、中世のくびきから解放されて、民衆は「○○からの自由」を得ることが出来た。しかし、じゃあ、自分として何をすればいいのか?わからない・・・つまり「○○をする自由」を個人として保持しきれていない・・・そんな精神状況なんですね。
いわば「○○をする自由」が重荷になっている状態になっている。

そのような「○○をする自由」が精神的に重荷になっているので、逆に言うと、その自由を捨ててしまうことを内心では望んでしまうことになる。
「自分で色々と考えなくてはならないのは、鬱陶しい!」「今までのように、言われたことを、実直にやっていれば、それなりの尊厳が得られる社会の方が、今よりもマシ。」「ああ!あの時代が懐かしい!」そう思ってしまう。

中世末期のヨーロッパはそんな背景だったわけですし、第1次大戦後のドイツも、同様だったわけ。
財閥はもともとお金があるので、戦争によって打撃を受けても、別の分野で生き残れる。
あるいは、一般の労働者は、どんな体制であっても、搾取され続けることは変わらない。
それに対し、中産階級は、努力しても上流階級に行けるわけでもなく、労働者階級のように開き直ることもできない。
それどころか、経済の疲弊で、中産階級がどんどんと没落していく始末。
「ああ!どうしよう!」
「皇帝陛下が、我々の役割を決めてくださっていた、あの時代が懐かしい!」
「皇帝陛下がいた頃は、我々は『ふつう』に生きていれば、尊厳もあったのに・・・」

第1次大戦前のドイツは、フロムの記述を用いますと「君主政治の権威は揺ぎ無いものであって、それに寄り掛かり、それと一体になることによって、下層中産階級の成員は安全感と自己満足的な誇りとを獲得していた。また宗教や伝統的な道徳の権威がまだしっかりと根を張っていた。家族はなお、ゆり動かされず、敵対的な世界における安全な避難所であった。個人は安定した社会的文化的組織に属し、そこで自分の明確な地位を持っていると感じていた。・・・・簡単に言えば、個人の経済的地位には、なおみずからに自尊心と比較的な安定感を与えるだけの強固さがあり、個人が寄りかかっていた権威には、個人的地位には与えられないような、より多くの安定感を与えるだけの強さをもっていた。」とあります。
これは第1次大戦前のドイツの光景ですが、そのまま、ちょっと前の日本の精神風土ともつながっているでしょ?

私は、ルターの時代背景やヒトラー台頭の時代背景を、かなり意識的にまとめているのは確かですが、実際に、そんな背景があったようです。

社会が静的だったら、今までの決まりごとを、まじめにやり遂げればいいわけですが、社会が動き出すと、個人が個人の覚悟や才覚をもって社会と向き合っていく必要がある。
それはそれで個人の可能性につながるわけですが、もちろんのこと、その可能性にはリスクが伴うもの。

たとえリスクがあっても「○○をする自由」を意識していれば、その個人が持っている自由を使って、自分のやりたいことをどんどんとやっていけばいいだけ。
しかし、従来の「言われたことをやれば、尊厳が得られる。」社会の枠組みから抜け出せないと、どんどんと落伍することになってしまう。社会が二極化してしまうわけ。

だからこそ、「実直さが、そして、『ふ・つ・う』であることが尊重されていた、あの時代に戻りたい!」と切望するわけ。
ルターの時代や、ヒトラーの時代を、実感としては認識できない皆さんも、このような説明だと、当時の人々の感情が実感として認識できるでしょ?

何も考えなくても、尊厳が得られる社会・・・立派な人がすべてを考えてくれる社会。
個人の可能性が重荷になってしまうと、そんな静的な社会を望むようになるわけですし、それを統治し、支配する権威者を求めるようになるわけ。

「○○をする自由」が重荷になり、「○○からの自由」だけになってしまうと、結局は「自由からの自由」を求める心理状態になってしまう。まさに「自由からの逃走」になってしまうわけです。

フロムの記述を使いますと「他人や自然との原初的な一体性から抜け出るという意味で、人間が自由になればなるほど、そしてまた、彼がますます『個人』になるほど、人間に残された道は、愛や生産的な仕事の自発性のなかで外界と結ばれるか、でなければ、自由や個人的自我の統一性を破壊するような絆によって一種の安定感を求めるのか?どちらかとなる。」

現実的には、愛や自発性の仕事の中で外界と結ばれるよりも、自我を放棄することによって、安定感を得る・・・そのパターンが主ですよね?
この自我の放棄については、次回のマゾヒズムでまた触れることにいたします。

ここで「自分は自我を放棄している」と自覚できればいいわけですが、現実はそうはいかない。そもそも自我を放棄したら、そんな自分自身を認識する自我自体がないわけだから、何も認識できるわけがない。そんな人は、「自分は自分について分かっている!」・・・と自分を騙すだけ。

フロムの記述を使うと「近代人は自分の欲することを知っているという幻のもとに生きているが、実際には欲すると予想されるものを欲しているに過ぎないという真実――を漠然と理解できる。・・・・近代人は『自分のもの』と予想されている目標を達成しようとするとき、大きな危険をも避けようとしない。しかし、彼は自分自身に対して自らの目標を与える危険と責任は、深く恐れて取ろうとしない。」

まさにこのメールマガジンで頻繁に触れておりますが、「で、結局、自分はどうしたいのか?」ということについて考えることが怖いわけ。それが答えられないがゆえに、そのような質問からも逃避するようになってしまう。

そうして、「○○をする自由」から逃避して、「○○からの自由」だけになってしまう。
しかし、自分で考えないものだから、当人が「○○からの自由」のみに逃げ込んでいること、それ自体が認識できないわけ。そして他者から与えられた考えを、自分自身の考えのように錯覚したり、あるいは、無理に自分を騙すようなことをやってしまう。

フロムの記述では「言論の自由が自由の勝利の最後の段階であると感じる。言論の自由はたしかに古い束縛に対する戦いにおいて、重要な勝利であるが。近代人は『自分』が考え話している大部分が、他の誰もが考え話している状態にあることを忘れている。また近代人は独創的に考える力、――すなわち自分自身で考える能力を獲得していないことを忘れている。・・・・世論とか常識とかの、匿名の権威の役割を見落としている。」と書かれております。

それこそ、今風で言うと「空気を読む」ことが優先されて、「自分がどうしたいのか?」が、なくなってしまう状態になっている。それこそ「オレたちは自由だ!自分で空気を読んで、自由に考え行動している!」なんて平気で言うような人も実際にいるでしょ?しかし、それって論理矛盾そのものですよね?そして「空気を読まない」人間をつるし上げするようになる。
宗教改革もそんな面があったわけですし、ナチなんてその典型と言えるわけです。

本来なら「空気を読む」ことよりも、自分自身の心の声を聞くことの方が容易のはずでしょ?しかし、そこから逃避してしまう。
そんな自己逃避の姿は、個人のパーソナリティとしては、いつの時代にも存在するわけですが、『時代の空気』によってそれが集団となってしまうと、ナチのような存在を受け入れてしまうわけです。

自我を放棄することを求めるメンタリティは、いつの時代にも存在するわけですが、社会が「静」から「動」に動き出す時期においては、それが集団となって燃え上がってしまう。
そのような光景は、まさに現在の我々が目の前に見ているものですよね?

(終了)
***************************************************
発信後記

前回予告いたしましたが、今週は、このフロムの「自由からの逃走」に絡んだ内容の文章を、毎日配信いたします。
フロムの著作は、もともと社会心理学の本ということなので、それに伴って、このメールマガジンの文章も内容的に難しいものになっております。

難しいなぁ・・・と思われる方は、まあ、サクっと読んでいただければ結構です。
R.10/12/13