トップページに戻る 配信日分類の総目次に戻る
カテゴリー分類の総目次に戻る タイトル50音分類の総目次へ
カテゴリー ダメダメ家庭が好きな単語
配信日 09年3月8日 (11年2月18日 記述を追加)
タイトル フランス語の「あの人」  マルグリット・デュラスの「ラ・マン」より
前回の文章において、マルグリット・デュラスの小説「ラ・マン」を取り上げましたが、その中の記述で、「あれっ?」と思われた方もいらっしゃるでしょう。
と言うことで、今回は、その「あれ」について、番外編的に考えて見たいと思っております。

その「あれ」は、前回配信の文章でも抜き出しましたが、小説中にあるこの文の中の言葉です。
「わたしはよく兄たちをひとまとめにして話す、あの人がそうするように、あの人、母が。わたしは『兄たち』と言う、母も家庭の外に出ると『息子たち』と言う。」

ダメダメ家庭の子供は、親を・・・特に、母親を「あの人」と呼称することは、以前から触れております。
それだけ、母親との間に「心理的に」距離感があるといえます。「お母さん」とか「ママ」とかでは呼びたくない・・・という感情を超えて、「そもそも『彼女』は、母親らしいことをやっていないし・・・」そのように認識している。

日本のダメダメ家庭の人間が「あの人」というように、フランス人も、ダメダメ家庭の人は、やっぱりそんな感じで呼ぶんだねぇ・・・と皆様も思ったのでは?それはいいとして、そのダメダメ家庭の人間ご用達の「あの人」という言葉は、フランス語ではどういうんだろう?
皆さんはそんなことを考えて見ませんでしたか?
日本人のダメダメ家庭出身者同士だったら、「あの人」という呼称で分かり合えるわけですが、フランス人に対しては、サスガに「a・no・hi・to」では通じないでしょう。じゃあ、フランス語ではどういうんだろう?たぶん、ちょっとヒネリがある言い回しなんじゃないのかな?

デュラスの「ラ・マン」は、有名な作品ですから、日本語翻訳版は多くの図書館においてあります。本屋さんにも置いてある。ただ、もともとのフランス語の本は、おいそれとはおいていない。
とは言え、フランス語の「あの人」について、やっぱり調べたい・・・
ということで、様々な公立図書館をあたったら、出てきました。

フランス語なんて、大学時代にほんのちょっとやらされただけなので、私としてはチンプンカンプン。とは言え、何と言っても翻訳本はありますから、苦心惨憺の後に「あの人」に到達することができました。
ふぅ〜、やっと距離を縮めることができたよ!

そのフランス語の「あの人」は、「le faisait elle」というもの。
ヒネリもなく常識的に考えれば、「あの人」だから、英語風に言うと「that woman」となる「cette femme」くらいかな?とも思ったのですが、やっぱり違っていました。
フランス語による「あの人」は「le faisait elle」なんですね。

「le faisait elle」? なんじゃ、そりゃ?
ここで「faisait」は、英語で言うと「do」とか「make」の現在分詞にあたるようです。
だから、フランス語の「あの人」である「le faisait elle」は、英語に直すと「the doing woman」とか「the making woman」くらいになるのかな?

と言っても、やっぱり分かりにくい。
doing とかmakingのニュアンスを生かして日本語に翻訳すると、こんな感じになるのでは?

「それっぽい人」とか、「それっぽいことをしている女」。

私なりのそんな訳に対して、もっといい訳があったら、教えてくださいな。

しかし、「それっぽい人」という言い方は、いかにもそれっぽい。
ダメダメ家庭の子供が親に対して持つ、心理的な距離感が出ていますし、ある種の屈折感も感じられますよね?醒めた感覚で、親を見ている風情になっている。
ダメダメ家庭というものは、その心理的な距離感なり、屈折感が現れて来る表層の面においては多少の違いはあっても、その内面は、どんな時代でも、どんな場所でも共通しているわけです。内面にある距離感や屈折感そのものは共通しているわけです。

逆に言うと、その点が難しい。
心理的に距離感があり、屈折した思いで見ている対象を、どのように理解し描写していくのか?
それは言うほど簡単なことではないんですよ。見ている際だけでなく、表現する際だって、まさに「あの人」というようなスタイルで、距離感や屈折感を持って描写するわけですしね。

家庭問題の研究者の方は、その距離感とか屈折感を無視して、ダメダメ家庭の問題を議論してしまう。「言っていること」「していること」からダメダメ家庭を理解しようとする。
しかし、ダメダメ家庭の本質は、「言おうとしない」「しようとしない」その距離感にあるといえます。そんな距離感は、芸術作品の中の方が的確に表現されているものなんですよ。
それこそ「誰でもいいから殺したかった。」と言いながら通り魔殺人をする人は、目の前の通行人との距離感を凝視することで、もっと別の人間・・・つまり、自分の親との距離感の問題から逃避しているわけです、しかし、その肝心の問題は「言われない」。
だから、ボンクラな人は、「誰でもいい」という言葉だけに注目し、その手の事件の心理の理解ができない。
対象との距離感が「ぎこちない」ことこそが、事件の本筋であって、それは「ぎこちない」がゆえに、語られないわけです。

あるいは、ドメスティック・ヴァイオレンスの状態に陥った女性が、「どうして、実家に相談しないの?」と周囲の人から質問された際には、いささかお約束的な言葉を持ち出すものです。それは『親に迷惑をかけたくないから・・・』という言葉です。
ドメスティック・ヴァイオレンスに関わるボランティアとか市民運動をやっている人は、まあ、現実的に言うと、ボンクラな人なので、その回答の言葉を額面通りに受け取ってしまう。

しかし、実際には、心理的な距離感なり屈折感に配慮した上で、「親に迷惑をかけたくない。」という言葉を理解する必要があるわけです。
その回答の言葉の現実的な意味としては、「どうせ、親に相談しても、あの人は無視するだけだし・・・ヘタをすれば、『オマエがヘンなヤツと結婚したからそうなるんだ。』と文句を言われるだけになってしまう。あの人には、何を言ってもムダだし・・・かと言っても、質問してきたこの人に対して、色々と説明しても、どうせ分かってくれないだろうから・・・とりあえず、お茶を濁しておこう・・・」そんな心理になっている。
実家に対して屈折感や距離感を持っているんだから、目の前にいる人に対しては、もっと屈折感や距離感を持っていることは、子供でも分かるくらいの簡単なことですよ。
そして自分自身にも距離感や屈折感を持っているので、そんな距離感や屈折感が理由となって「親に迷惑をかけたくない。」との言葉になっていることが、当人自身でも自覚できていない。
まさに、自分を騙し、ついでに人を騙すわけです。

ボランティアや市民運動をやっている人は、それが感覚的にも分からないくらいの愚鈍で、「人の気持ちが分からない」人だから、マトモな人から排斥されてしまっている。ドメスティック・ヴァイオレンスに陥るくらいの人は、人を見る目のないことでは折り紙つきの人間と言えます。ボランティアの人は善意があるからそんな人のサポートをするのではなく、人を見る目がある人から避けられてしまっているので、しょうがないから、人を見る目がない人間を対象とせざるをえなくなっているだけ。つまり、ボランティアや市民運動が、その手の状況を改善することは不可能なんですね。何回も書きますが、キリストが言う「盲人が盲人を道案内しても、穴に落ちるだけ。」の状況になってしまうだけ。

機能不全家庭の問題を考えるにあたっては、表現された言葉から、「言われていないこと」つまり不全となっている機能を見出す必要があり、その方法論を持っていないと対処できないんですね。
表現された言葉の中の、距離感や屈折感をどのように考えていくのかという問題意識を持っていないと、事態を理解できないわけです。

デュラスは、この「あの人」という呼称以外にも、この距離感に注意して、この「ラ・マン」という作品を作っているようです。
この「ラ・マン」は、デュラスの自伝的な小説といえるでしょうが、もちろんのこと、自分の日記ではない、一つの完結した芸術作品ですよ。当然のこととしてある種の自立した客観性を志向している。

主人公と言える17歳の少女だって、デュラス本人である必要はない。もっと一般的な存在ですよ。
だから、この作者であるデュラスは、17歳の少女の行動を描写する際には「elle」(英語でいうとshe)という言葉を使っていて「je」(英語でいうとI)という言葉を使っていません。あくまで「彼女」なんですね。
過去の自分自身を、ある程度の距離を持って、客観的に見つめているわけです。
あるいは、誰かの言葉を引用する際にも、直接話法的な引用と、間接話法的な引用を厳格に区別して使っているようです。

このあたりは、私がフランス語の「ラ・マン」を読んでも・・・というか、見るだけのレヴェルですので・・・おぼろげに認識できる程度ですが、詳しい人は教えてくださいな。

自分を含めた色々な人物に対して距離感を持って見ているのがダメダメ家庭の人間というもの。だからこそ、その問題を考える際には、距離感や屈折感そのものに対しては、真摯に見つめる必要があるといえます。
自分自身を、そしてダメダメ家庭の問題を見て考え描写するには、そんな配慮も必要になるわけです。

距離を持って、客観的なまなざしを持って自分自身を直視する・・・そこから、ダメダメ家庭の問題を考える端緒があるのでは?多くのダメダメ人間は、自分自身から逃避するけど、自分を見る際に客観性という距離感はないもの。べたぁ〜と自分自身に寄り添ってしまって、だからこそ自分自身や周囲が見えなくなってしまっている。
自己憐憫に浸りきってしまい、そこから出ようとしない。

自分自身に寄り添いすぎることによる自己逃避って、ダメダメ家庭では頻繁に起こってしまうこと。
だからこそ、その子供から「あの人」というか「それっぽい人」と呼ばれてしまうわけです。

(終了)
***************************************************
発信後記

本日は番外編的な文章です。
前回も書きましたが、明日の月曜日には、作者であるマルグリット・デュラスを中心にした文章です。
ちなみに、作者MARGUERITE DURAS のMARGUERITEという表記は、あまり一般的ではないのでは?もちろん苗字のDURASを、デュラスと最後の子音を読むのも、あまり一般的ではない。
彼女の祖先の出身地は、フランスの中央部ではないんでしょうね。

やっぱり原典をあたると、色々と見えてくることになる。
といっても、フランス語だと、私にはわからない。私としては日本語の微妙なニュアンスの違いには注意しながら、文章をまとめていますが、外国語だとニュアンスがわからない。
ということで、詳しい方、ご教示くださいな。
R.11/2/18