トップページに戻る 配信日分類の総目次に戻る
カテゴリー分類の総目次に戻る タイトル50音分類の総目次へ
カテゴリー ダメダメ家庭出身者のキャラクター
配信日 09年3月20日 (10年11月16日 記述を追加)
タイトル 器用貧乏
一見、「いいこと」と言えることでも、別の見方をすると、「このまま行ってしまうと、チョットまずいんじゃないの?」と思わされるようなことってありますよね?

以前にこのメールマガジンで「ソツがない」というお題で配信しております。何ごとでもソツがなくできることは、もちろんのこと美点であるわけですが、常にソツがない状態だと、周囲の人間にしてみれば、なんでもカンタンにできてしまう人間の横にいて「自分がオバカに見えてしまってタマラナイ。」・・・そんなことは実際にあったりするもの。

今回は、そのソツがない・・・と言うことと、ちょっと近いことである「器用」と言うことについて考えてみましょう。
器用であることは、いいことに決まっていますよ。
しかし、その器用さが、その後に悪影響を及ぼしてしまう・・・そんなことがあるのも、また事実。

何でもスポーツの世界では、器用な選手は大成しない・・・なんて言われているんだとか・・・
あるいは、芸術表現の世界でも同じ。
器用に何でもこなせる人間は、往々にして「そこ止まり」になってしまって、後世に残るような作品を生み出すことはないものなんですね。

歴史に残るような芸術家なんて、若い頃は、なんともまあ、不器用なもの。若い頃どころか、巨匠と言われる状態なっても、あいかわらず不器用。表現手法として不器用でも、受け手に訴える力がある・・・それが巨匠というもの。こじんまりとまとまっていても、あるいは、顕著な欠点がなくても、訴える力が乏しければ、意味ありませんよ。
まあ、そんな器用な若い芸術家は、学生時代に評価が高くて、コンクールには入賞して、最初のうちは騒がれたりしても、いつのまにか消えている・・・という「よくある」パターンになるだけ。

そもそも、こじんまりとまとまっているものって、意外に使いにくい。

いわゆるクラシック音楽だけでなく、音楽などでは序奏・・・まあ、イントロを持つものがあります。作品の冒頭にある、「ちょっとした」「さりげない」部分です。
その序奏については、聞き手をその雰囲気にするため・・・とか、『解説者』さんが、解説したりしていますが、作品の「作り手」の側に立ってみると、別の面が見えてくるもの。
往々にして、作品の冒頭にある序奏は、こじんまりとまとまっている。
作曲者としても、そんなこじんまりとして繊細な音楽がアタマに浮かんでしまったんでしょうね。

さあ!自分のアタマに浮かんでしまった、そのこじんまりとまとまった音楽を、どうやって作品に使っていこうか?わりと、面白い音楽だけど、使い方が難しい。

こじんまりとまとまっているものは、いじりにくいし、発展性がない。だから、作品の中間部においてしまうと、それまでの「流れ」が途切れてしまうので、都合が悪い。それまでの流れが途切れるだけでなく、それ以降の流れにつながっていかない。いわば作品の全体的な流れから「浮いて」しまうんですね。
流れが途切れるから、作品の中間部では使いにくい。
しかし、「それなりにまとまっていて、繊細さがあるので、作曲者としても使いたい!」
「こんなにいい音楽なのに!!せっかく思い浮かんだのに!!」
「さあ!どうしようか?」

それまでの流れが途切れたり、それ以降の流れにつながらないんだから、いっそのこと一番最初に持って行けばいいじゃないか?そうすれば、少なくとも「それまでの流れ」が途切れることはないし・・・本題への準備にもなるし・・・
と言うことで、冒頭に序奏として採用されるのでは?

音楽に関心がある方は、そんな感じで聞いてみてくださいな。
序奏って、作品の冒頭にしか使えないものなんですね。
・・・というか、音楽だけでなく、文章でも、そんな「さりげない」イントロってあったりするもの。ご興味がありましたら、このメールマガジンのバックナンバーを色々と読んでみてくださいな。
「ああ!そういうことだったのね?!」と思う部分もありますよ。

小さくまとまっているものは、使い方が意外にも難しいわけ
ちょっとでもいじると、そのまとまりが壊れてしまう。しかし、いじらないと、本来は発展していかない。
ああ!ホント、どうしようかなあ?!

器用さというものも、ある種の、こじんまりとしたまとまりの面があるでしょ?
ヘタにいじると、そのまとまりが壊れてしまう。いわば減点法的に見やすいわけ。
それに周囲の人間だって、その人に対し、成果を出すことを求める。
「オマエはいつも簡単に器用にやり遂げるじゃないか?今回も、同じようにやればいいじゃないか?」
しかし、それだったら、いずれは行き詰まってしまうことになる。
しかし、器用な子は、周囲の期待に応えようとして、減点法の発想になってしまうことが多いもの。

以前にマンガの「じゃりんこチエ」という作品に言及したことがあります。その主人公のチエちゃんが、実に生活力のある器用な子。しかし、その器用さが、その子の将来に、本当に役に立つの?彼女の可能性をつぶしているとも言えるのでは?
子供の頃の小さな生活力が、大人になっての大きな生活力につながるとは言えないでしょ?

器用そのものは、いいことでも、その器用さには、減点法が加わりやすいものなんですね。
だって、まとまっているんだから、そこからの逸脱は減点と思われてしまいますよ。

常に成果を求められると、発想が守りに入ってしまうことになる。
文章でもスポーツでも映画でも、「こうすれば周囲が喜ぶ」「こうやれば結果がついてくる」とわかってしまうので、慣れてしまうと簡単に結果を出すことができてしまう。それを繰り返すうちに新鮮な感性が喪失してダメダメになってしまう。
周囲の人の期待に応えるうちに、それに安住してしまう。しかし、表現の分野においては、みんなが納得するような表現は、所詮は皆が前から知っているようなことを繰り返しているだけ。だから、作品の「受け手」も「発し手」も安心できるわけ。結果的に双方とも新しいチャレンジがなくなってしまい、驚きもなくなってしまうわけ。そして、まさに「そこ止まり」となってしまう。

挙句の果てには、初期の頃にはあれほど瑞々しかった芸術家が、いつのまにか上の立場からご高説を説教するような作品ばかり・・・なんて事態になってしまう。そのような説教を観客への責務とか言い出す始末。
観客に配慮しすぎることは、創造の神を裏切ることにもなるのでは?

より新しく、より深く・・・あるいは、より真実に・・・そんな試行錯誤があれば、周囲との軋轢を生んでしまうもの。
しかし、そんな軋轢が必要になるわけ。
そんな試行錯誤が、「自分が他の人間を敵に回してもやり遂げたいことは何なのか?」そんな思考につながるのでは?

芸術家でもスポーツ選手でも、「まとまる」ことを期待する周囲の声に、配慮しすぎて、つぶれていった人が多いのでは?
器用そのものは、いいことでも、いつのまにか「まとまる」ことそれ自体が目的になってしまうこともあったりするもの。それこそ、ちょっとした文章を読んでいても、「この書き手は、伝えることが目的なのか?まとまることが目的なのか?」不思議に思ってしまうこともあります。中身よりも、無難なまとまりが重視されてしまっている文章があったりするわけ。そうなると文章の目的自体が、不明確になってしまっているケースもあったりするもの。
それこそメールマガジンでも、そんな「まとまること」それ自体が目的化されている文章ってあったりするでしょ?

器用なり、まとまっていることは、それ自体はいいことでも、それが減点法的な視点になり、小ささに安住することにつながりやすい・・・これも現実。
そして生活の小ささや、発想の小ささや、世界の小ささの中から抜け出せない。

まとまっているけど・・・今後どうなっちゃうんだろう?
たぶん・・・ここ止まりで終わってしまうんだろうなぁ・・・

まあ、そうならないためには、自分自身で器用さの殻を破らないとね。
しかし、そのことは成果を出すことを期待する周囲を裏切ることになってしまって、プレッシャーがあるもの。
しかし、それに打ち勝ったからこそ、大成するわけでしょ?
周囲の人の期待に器用に応えていては大成しないわけ。

器用なのがダメダメというわけではなく、あるいはこじんまりとまとまっていることも、悪いこととは言えない。
大きな才能なり可能性があっても、その可能性を抑えてしまい、無理にこじんまりとまとまってしまう・・・それが減点法のダメダメというもの。

このような器用貧乏は、マトモな家庭の出身者でも当然のこととして起こるものですが、ダメダメ家庭出身者は周囲からほめられることが少ないので、人からほめられ、期待されると喜んでしまって、その状態に執り付かれてしまうわけ。そうして「小ネタ」に走って、本来の目的を忘れてしまう。
そうやって、いつのまにか消えていった芸術家は、いっぱいいるでしょ?

まあ、このメールマガジンの文章が芸術かどうかは別として、この私も、その気になれば、購読者の皆さんが、涙を流して喜ぶような文章くらい書けますよ。
ダメダメ家庭の子供の「悲しみ」や「絶望感」を「薄味」で滲ませて、それに権威筋からの正論なり、書物からの引用でハクを付ける・・・そんな、誰からも文句の付けられない文章くらい書けますよ。
しかし、その手の規格品的な文書は、学校で教えをぶっこいている耄碌したお歴々がやればいい話。

器用だとチャレンジすること自体が難しくなる。それは一般人や研究者には許されても、スポーツ選手とか芸術家には、許されない態度。
何回も書きますが器用なことがダメダメというわけではありませんよ。
器用さに逃げこむことがダメダメというだけです。
こじんまりとしたまとまりは、イントロしか使えない。
だから、その後からは、別の視点が必要になるわけです。

簡単に手に入れられる成果は、そこどまり。
一生の課題にはならないわけ。

何でも、最近の日本を「居心地のいい社会」であると、ノーベル賞を取った日本の学者さんがおっしゃったそう。だから、海外留学する人も少なくなっている。
海外留学は、簡単にできるものではないにせよ、最近の日本人が極めて内向きの志向を持っているのは確実でしょう。

今の日本においては、「それなりの」ことをすれば、「それなりの」成果が得られるわけですからね。
しかし、そんなぬるま湯がいつまでも続かないことは、歴史を見れば誰でもわかること。
大きなことを達成するためには、小さな可能性は捨てる覚悟も必要になる。
今の日本の居心地のよさも、どこかで捨てないと、座して死を待つだけになってしまう。

まとまりというものは「諸刃の剣」。
閉塞感と表裏一体のものなんですね。
まとまっている人は、「使いやすい」とは言えるわけですが、後世に残るようなものは生み出さないでしょ?
それこそ、最初に書きましたが、芸術においても「まとまり」は、先には繋がらない。
芸術分野の「教育」においては、「まとまり」というのは美点といえるでしょう。
しかし、真の創造性は、ある種の創造的な破壊が必要となるもの。

それこそ、大昔に日本のヘンテコなオジサンが、「芸術はバクハツだ!」と目を剥いて叫んでいましたが、まったくそのとおり。
まとまりを破壊する勇気なり覚悟も必要だし、それが必要とされない日々を、それこそ「ふつう」と呼んで肯定するのは勝手ですが、そんなふつうの日々は、将来の本当の可能性を毀損しているだけなんですね。

個人レヴェルにせよ、社会全体にせよ、結果の出しやすさは、その後の閉塞と表裏一体のもの。
鋭敏な人は、その点を指摘し、作品に残したりする
しかし、簡単に結果を出すことができる状況に満足している一般の人は、その警告の意味がわからない。しかし、一部の人にはその問題が見えたりするわけ。
そのような認識の乖離が偉大なる芸術なり思考を生んだりするもの。
一般人と見えているものが同じだったら、「知」の意味はありませんよ。
ペリクレス治世下の古代アテネにおいて、鋭敏な人は、その後の閉塞を予感していたわけですし、往々にして、芸術の隆盛は、社会における炭鉱のカナリアとしての面もあるわけです。

(終了)
***************************************************
発信後記

このメールマガジンは、当然のこととしてダメダメ家庭を理解するのに役に立つように書いています。
しかし、ダメダメ家庭に限らず、「表現の世界」を理解するのにも役に立つと考えています。

今回の器用貧乏も、若い芸術家の問題を考えるのに有効でしょうし、作品を深く考えるのにも有効でしょう。
何も芸術分野だけでなく、映画とかアニメとかの作品においても、同じようなことは起こったりするもの。皆さんも、特定の作家さんを、そんな目でチェックしてみてくださいな。
R.10/11/16